ひとつ前のエントリの“いさみやのプライマー”について、数日前にこんなコメント↓をいただいた。
お世話になっております、さていさみやさんのカラープライマーですが、RM MODELSの152号P63・84で使用レポート付きで紹介しております! 何かの機会にご覧いただければ幸いです。
それによりますと、最初は白がなかったんですね、後から追加になっているようです。
名前:まるはね
送信者URL:http://rail.hobidas.com/ てなわけで、じつは
RMMにも載っていたことが
中の人直々のご指摘により判明。
まるはねさん、ありがとうございます<(_ _)>
で、これ↓がその152号なのだが、

手許を調べてみたら、案の定持ってない号。そりゃまあプライマーの記事も記憶にもないわけである。
このさいだから在庫あったら買っとくかと思い、
同社代理部を見てみると、
バックナンバーのサムネイルはあるものの、
詳細頁は404になっちょる。
ちょっとヤな予感がして、amazon見に行ってみたら
このザマだよ!要するに版元品切れなのね(それにしても名鉄のパノラマカーって、雑誌が売切れになるほど廃止ブームすごかったんか?)。
かといって、これを探し歩いたり諦めて3,000円近く投下したりする余裕もないんで、俺的にはその記事の中身に関してはしばらく迷宮入りしそうなんですが。
どうしたらいいのでしょう。一方、機芸社に製品紹介が載ったのはいつか、いちばん身近な毎号購読者である家元(栗倉2掲載おめでとうございます)にお尋ねしたところ、『2008年3月号(No.778)』との由。
3月号ということは2月下旬の発売だから、〆切も含めて逆算すると、いさみやのプライマーは'08年1~2月辺りからすでに世に出ていた、ってことになるのだろうか。

---------------------------------------------------------------
★2009.5.10追記きょう浜松町で、Myabi氏に「手許でダブってたから」とRMM152号を譲っていただいた。感謝。
内容を見ると、新製品紹介に加えて、16番のブラス蒸機/貨車(アダチD52/ワールド工芸チサ100のキット組立)に“黒”をそのまま車体色として使用した例(星野邦人氏作品)と、KATO 16番のタキ1000の下半部(台車枠・車輪・フレーム・タンク体下半)を、プラ製部分含め“グレー”で塗装した例(熊岡正之氏作品)が掲載されていた。後者の例からして、POM系樹脂相手にもそれなりに使えるようである。
スポンサーサイト
- 2009/02/23(月) 07:36:51|
- 散財(模型)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0