
前のエントリでお約束しておきながら、バタバタしててすっかり遅くなってしまいましたが、3日に見た“ナベ風呂”のお話とまいりましょう。
そもそも『ナベ風呂』とは何かといいますと、「ナベトロに水を張り湯を沸かして、お風呂として入る」という
羅須地人鉄道協会の伝統芸能。
トロッコを風呂として使い、時にはそのまま本線走行もしてしまったりするという、ある意味トロッコマニアの夢?といっても過言ではない遊びです。
(上の画像は2004年GWのときのもの)
ところが、今回のGW運転を控えたある日、気になるウワサを耳にしました。今までは、蒸機のカマを焚くことによってお湯を沸かしていたのですが、据え置きで焚くために煙管が詰まるなど機関車にやさしくない面もあるため、今後はやらないかも知れない?…と。確かに、古い蒸機の延命のためには伝統芸能がついえるのも止む無し、なのかもしれませんが、今年からもう見られなくなるというのは、正直寂しさをおぼえずにはいられませんでした。
…しかし!現地を訪れた5月3日のこと。夕方になって、1輛の“風呂専用”ナベが手押しで入れ換えられまして、ポッターに連結されたのです。ワクテカで成り行きを見守っておりますと、なにやら色々小道具も用意され…果たして、ナベ風呂は新処方によりめでたく?実現される運びとなったのでした(^^)。

まず、ナベの内側を洗浄ののち水を張り、蒸機からスチームを引き込みます。
今までなら、先述のとおりカマを焚き続けていましたが、今回は営業運転を終えて火を落としている最中のカマの余熱のみを利用します。しかし、それだけでも暫く置いておくと意外と良い湯加減に達しました。一人だけで入るならこれで充分なくらい。

しかし、そのままでは冷めるのも早いですから、何人も続けて入るには難があります。そこで、トロのフレームにコンロを置いて直接追い焚きし、五右衛門風呂よろしくスノコを沈めて浸かる、という荒業が試されたのでした。
周囲の期待を一身に浴び?、自ら実験台になられたのはA事務局長ですが、いや~気持ちよさそうですねえ(^^)。
ただ、ナベに直火をかけているだけに「(追い焚き中は)背中をもたれるとちょっと熱い」という感想も…

長時間続けるとプロパン代がいくらかかるんだ、という懸念もあるようですが、ともあれめでたくナベ風呂の伝統は守られました!メデタシメデタシ。
それにしても、A事務局長の入浴中、周囲ではごらんのように皆寄ってたかって“撮影会”状態でした(^^;)。ナベ風呂を初めてナマで見た、という同行の友人たちは、異口同音に
「同性のハダカを見てコーフンしたのは生まれて初めてだwww」などとのたまいつつさかんにシャッターを…そういう?意味でも、鉄道趣味界の伝統芸能、いや無形文化財の面目躍如。すえ永く受け継がれんことを祈るばかりです(^^)

【写真:特記以外すべて2007.5.3 成田ゆめ牧場にて】
スポンサーサイト
- 2007/05/19(土) 11:41:53|
- 外出(鉄)
-
-