ひとつ下のエントリでお花見絡みの話をしましたが、じつはその翌日である4/1も続けて花見に繰り出していたのでした。ただし
鉄です(w)。
足を向けたのは池上線。むかしは緑色の旧型を求めてさんざん通ったものですが、ご多聞に漏れずステンレス化完了以後は足も遠のき、桜との組み合わせで撮るのは
17年ぶり!だったりします。
報告が遅れたのは、金曜までフィルムの現像が上がらなかったからですが、来年からはコダクロームの現像も
一週間どころじゃすまないのですからゼータクも言っておれません(^^;<

【東急池上線 石川台 1015F 2007.4.1 M6 50mm PKR】
池上線の桜の定番といえば、石川台の切り通しです。天気は晴ときどき高曇りとボチボチで、お立ち台となる陸橋の上はこんな調子でござんした。
もっとも同じ日、東中野の方はシェフのブログによれば
すごいことになっていたらしいので、遥かに平和ではありますが(^^;)。

【永久橋(=石川台―洗足池間の石川台寄りの陸橋) 2007.4.1 R1】
撮影において昔と異なるのは、順光になる洗足池方向を心おきなく?撮れることでしょうか。3000系現役の頃は、蒲田方先頭車がほとんど“海坊主”で、当時3450命だった私がロクにカメラを向けようはずがなかったのですから(w
ところが今は、幸か不幸かやってくる車種をことさら気にする必要もない…あえて序列をつけるなら、7915F>7700歌舞伎>7700赤帯>7600>>>>>1000という感じですが、この日7915Fは雪ヶ谷でお昼寝でしたので、まあ1000以外ならなんでもいいやというノリでした。これが昔だったら、次に来るのが3452や3483であろうものなら本気で目が血走ってたもんですけどね(w
お目にかける写真は、永久橋の上から笹丸橋を望む順光アングルの20年前と今日。切り通しの底というのは、えてして経年に伴う変化が少ない環境ですので、走っとる電車以外特に変わってないっちゃ変わってないです。ただ、今回は法面の植生が変わったのかそれとも単なる不作か、ムラサキハナナがサッパリだったのが少々残念でした。また、桜(ソメイヨシノ)の方も老化が進んだのか、昔に比べ枝ぶりが衰えている印象を受けました。

【東急池上線 石川台―洗足池 左:デハ3506他3連(3505F) 1987.4.5 SPF 135mm KR/右:デハ7712他3連(7912F) 2007.4.1 M6 135mm PKR】
先頭車の車種を気にしなくてすむがゆえ、以前は“3450が撮れない”がために殆ど見向きもしなかった雪が谷大塚―石川台間の築堤にも足を運んでみました。
ここは写真(上)のごとく、中望遠できれいな編成写真を撮れるポイントなのですが、築堤の反対側(下)も街の風景との絡みという意味では良い感じの眺めでした。

【東急池上線 石川台―雪が谷大塚 2007.4.1 上:デハ7712他3連(7912F) M6 90mm PKR/下:クハ7661他3連(7601F) M6 28mm PKR】
ついでに桜絡みばかりでなく、駅の様子もお目にかけましょう。
車輛は銀色オンリーになって久しいものの、ごらんの通り駅施設はまだまだ昔ながらのものを使いつづけている所が多いのが嬉しいですね。
駅舎の駅名板はさすがに全て『東急電鉄』表記の新型に置き換わってしまいましたが、ホームの駅名板・番線表示は、玉電からですら姿を消した濃灰色に丸ゴシック白ヌキの旧タイプが一部の駅でしぶとく生き残っています。
施設関係の手入れは旗の台駅の改築を除き概ね一区切りついたかに見える池上線ですが、いつ何の拍子で変貌するかわかりません。これから暫く、緑色の時代はあまり手の回らなかったこの手の記録をまめに進めておこう、と思っている今日この頃です。

【左上:五反田駅番線表示/左下:戸越銀座駅下りホーム駅名板/中上:戸越銀座駅上り方駅舎/中下:石川台駅下り方駅舎/右上:洗足池駅連絡通路/右下:久が原駅上り方駅舎 全て2007.4.1 R1】
COMMENT:
AUTHOR: シバッチ
DATE: 04/09/2007 22:58:11
池上・多摩川線にも今年度から新車が投入されるそうなので、7600や7700も記録
しとかないと、淘汰される日も近そうですよ。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 04/10/2007 23:25:07
今回はM6にコダクロームですか。
気合入ってますね~
新車導入で>>>>>な1000も案外アッサリ淘汰されて、「あの時撮っておけばorz」となるかも・・・
上田あたりが欲しがっているでしょうしねぇ~
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 04/12/2007 01:26:40
>シバッチさん
そう…一応(某子会社の塗装をパクったw)新車へ置換えの話は頭にはあるんで、バッド社のライセンスプレート付で作られた一党はマジメに撮っておかねばと思っています。
>司食鳥弟さん
で、その新車が全部投入されても残る予定、なのが『>>>>>1000』な理由(w
雪ヶ谷の1000は90年代初頭の新製投入ですから、少なくともあと10年くらいは社内で使い倒すでしょうしね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 04/17/2007 01:18:45
調べてみたら、7600も7700も既に40年も昔の車輌なんですな。
ところで10年後に「>>>>>1000」から「1000>>>>>新車」になるころには
コダクロームどころか銀塩フィルム自体が超レアになっていたりして・・・
-----
スポンサーサイト
- 2007/04/09(月) 01:01:38|
- 外出(鉄)
-
| トラックバック:0
-