2月23日に撮りに行った長電のポジ(KR)をようやく引き取ってきた。
そう、なにしろメリケン帰りである。
知ってる人は知ってる通り、去年の暮れでコダクロームは国内現像をやめてしまい、今後もシブトクこのフィルムを愛用する手合いは、はるばる太平洋越しに現像を頼まなくてはイカンようになってしまった。
ヨドバシ経由の場合、仕上がり日数は最短で2週間と謳われているものの、集配便のインターバルの関係もあってか、今回の場合はキッチリ3週間。待ちくたびれて忘れかけた頃にようやく帰ってきた…という感じ。
さて、現像上がりのブツはといえば、こんな状態↓である。

6コマスリーブ仕上げという選択肢がないため、自ずと長巻での依頼に。
街の写真屋→コダック(KJ)経由で依頼した場合のささやかなサービスとして、コダクロームユーザーにはおなじみの砂ズリ仕上のネガシートがオマケでついてくるので、ハサミで6コマずつ切り落としシートに入れてゆく。こんな作業をするのも、おそらく白黒フィルムの自家現像から手を引いて以来だからかれこれ6~7年ぶりだ。
そういった手間もさることながら、現像代が1本3,507円というのはさすがに引く。今回は溜まったヨドバシのポイントで精算したので財布には直に響かなかったものの、これではとてもじゃないが懐が続かない。どのみち国内受付も今年6月までだから、今後はおのずとDwayne'sに直接発注せざるを得ないが、代理店のマージンを省いたところで3本くらいまとめて送らないとコストメリットが出ないようだし、かといって1日撮影に出て3本も回したくなるような被写体にも事欠くという現実もあり、暗に銀塩なぞ足を洗ってしまえと言われているようなもの。
手許には、今年7月までが期限のPKR・KRがまだ13本残っている。どう消費するか頭の痛いところである。
ところで、肝心の上がりはどうだったかというと…↓

▲長野電鉄 2000系D編成 須坂 2008.2.23 F-1 200mm KR

▲長野電鉄 1000系 小布施 2008.2.23 F-1 35mm KR
複写した画像でどうこういっても説得力はないが、ポジ現物をみる限りでの話。
緑色カブリでハズレといわれたエマルジョン1545だが、1年近く寝かせたおかげか妙なカブリは見られなかったし、現像自体のヌケもよかったので一安心といったところ。
で、余談だが、上で『スキャン』ではなく
『複写』と書いたのは、今回も含めたここ何回かのエントリに時折混じっている銀塩の画像は、フィルムスキャナによる取り込みではなく、無精してこういう手を使っているからである。↓

そう。ライトボックスにポジ(ネガ)を乗せて、直接デジカメで撮っているのだった。
フィルムスキャンの作業ってのは、経験者の方ならご存知のとおり、フィルム1本取り込むのでさえ結構な手間である。というか、めんどくささの極みといってもいい。
ちょうど今、とある方からご好意で貸していただいたネガの取り込みをやっている最中なのだが、それすら遅々として進まず、なおさら自分のをやる余裕などない状態なので、ブログ用で使用サイズもたかが知れているものについては、しばらくこの手で行くことにした。なにしろ36枚撮り1本を取り込むのにかかる時間が、スキャナ使用とは比べ物にならないほど短くてすむからだ。
当初は出来心で、ネガシートに入れっぱなしのまま、しかもカメラ手持ちで適当に撮ったりしていたが、それだとさすがに画面が歪んだり隅にピンがこなかったりとアラが出過ぎるので、カメラを等距離で固定できるホルダーを用意し、ポジ(ネガ)はむかし暗室で使っていたガラスキャリアに挟むようにしている。
カメラはリコーGX100。手持ちの機種の中でこれを使う理由は、カメラ自身の画質の問題もあるが、レンズ周りがマットブラック仕上げだから。裏を返せば、鏡筒やボディ本体にシルバーなど明るい色が使われている機種は、複写のさい画面にモロに映り込みが生じるので全く役に立たない。
ホルダーは手許にあった空き缶からGX100に合う手頃な大きさのものを選んで、フタを天地とも取り去り、内側をツヤ消し黒で塗り、缶のフチの部分も黒いテープでテーピングしたもの。実測で内径φ65・高さ96mmの缶である。
実際の撮影だが、画面めいっぱいにフレーミングすると、ディストーションや四隅の画質低下の影響を食らうので、下のようにわざとパーフォレーションまで入れて画質の良い中央部を活かすかたちで撮る。あとで整理のさい一瞥でコマ番号が判るという余禄もつく。
カメラの設定は、画質を3,648×2,432pixel(3:2)、ISO100、焦点距離はステップズームで50mm相当に固定。ホワイトバランスはAUTOでもいいが、デイライト固定がベター。液晶は水平出しのため方眼入り表示を選択。

実際のところ、中央に小さめに写しても微妙にディストーションは残るが、言い出すとキリがないし、まあ許容範囲と諦めるほかはない。
それをトリミング・リサイズすると↓のようになるわけである。WEB用には必要にして充分だと思うが、いかがなものであろう。

▲長野電鉄 2000系A編成 柳原―村山(村山橋) 2008.2.23 F-1 200mm KR
まあそんなわけで、今後このブログ上の銀塩取り込み画像は『デジカメ撮り』の比率が増えると思うが、何卒ご容赦?を…
スポンサーサイト
- 2008/03/24(月) 02:12:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0