まだ松の内だから!ということで、先ずは新年のご挨拶を。
皆様今年も宜しくお願い致します。
でまあ、ブログの放置プレイぶりも我ながら益々強固に板についてきてしまったこの頃なのではあるが、せめてこれくらいはやっておかんと締まりもなかろうということで昨年丸々一年分のアリバイ報告など(日付のリンクは当日のtwilogへ)。
●
1月21日熱塩温泉一泊旅行初日。
往路はわざわざ浅草-田島直通の東武6050快速に乗り通し、いにしえの汽車旅気分を満喫。下今市では車内に居ながら駅弁売りのジイサンから弁当を買ったりも。
それにつけても6050の椅子は固定クロスの王様だと思う。

▲浅草に入線する7:10田島行

▲6050の旅はいいものだねい。
●
1月22日熱塩温泉2日目。
雪に埋まりそうになりながら旧駅を撮り、若松で馬刺を喰い、帰りはわざわざ磐西のキハ47で新潟経由で帰京。新幹線も偶然200系だった。

▲旧熱塩駅。遠くに見える保存車はキ287とオハフ61 2752。

▲若松から延々新潟までコイツに揺られた。津山で長時間停車の図。
●
1月28日某社務所でただ模型走らせながら呑んだくれるだけの会に初参加。

●
2月5日西国分寺へよくわけのわからない夢の対決を見にいく。

●
2月11日KBMC接合会。シモデンを中心に。

●
3月17日黒石接合会。ようやく自前の機関車(#347)がデビュー。

●
4月8日嫁実家帰りに久しぶりに秩父鉄道に乗ったら青い101系に当たる。そのあと多摩地区で謎の会合。

▲羽生 2012.4.8
●4月
21日・
22日まだ雪の残る猪苗代へ。モズールの整備に明け暮れる。
(↓ただし写真は夜の宴の図w)

●
5月5日恒例成田詣。井笠客車の進捗に目を見張る。

●
6月16日KBMC接合会。新規格“ケートラ”の検討など。

●
6月17日カルタゴで珊瑚本2の撮影立会。久々にシェフのダックスモジュールと再会。

●
6月23日ポンコツが引退。前週の接合会が実質最終運用となった。
●
7月1日方南町にブツを預けたのちJNMAに飲み会だけ(w)参加
●7月
7日・
8日猪苗代へ。主眼は珊瑚本2のロケで2日間みっちりモジュール撮影。


●7月
21日・
22日和歌山へ遠征。
建前としては『たま駅長に会いに行く』ということだったのだが、結果的に汐見橋・高師浜・空港・多奈川・加太とドサ回って南海全線完乗を、そして御坊臨港再訪も果たす。

▲西天下茶屋 2012.7.21

▲伊太祁曽 2012.7.22

▲西御坊 2012.7.22
●7月
28日・
29日7/29開催の『滝越りんてつまつり』参戦。前日には9年ぶりに赤沢へも足を延ばした。

▲赤沢にて。BLWの引き出しはもう1輛増備された北重5tの役目に。2012.7.28

▲平沢商店でのモジュール運転会テープカット。2012.7.29

▲水交園では酒井5t No.119のエンジン始動デモも。2012.7.29
●8月
16日・
17日・
18日・
19日JAM出展。(ただし16日は設営、17日は仕事で不参加)
NGJブース周辺ではナロー若者旋風が吹き荒れる。

▲すっかり綺麗になって帰ってきた鉄聯E型コッペル。練馬に戻ったら壁際になってしまうコチラ側は無論しっかり拝んでおいた。2012.8.18
●
8月29日強制有休を利用して都電撮ったり写真展ハシゴしたり。
●
9月8日KBMC例会。祭前の追い込み。

●10月
7日・
8日軽便讃歌3そして軽便祭8。満員御礼であります。
●
10月20日珊瑚本2届く。色々と感無量。

●10月
27日・
28日草津温泉へ。鉄分は草軽の碑を見たくらい。
●11月
3日・
4日本年最終猪苗代詣。翌年への布石もぼちぼちと。

●
11月16日黒石接合会。ツナミを仕込んだK-27のテストランはコンデンサ積み忘れで惨憺たる結果に。

●
11月24日牧場さんと一緒に念願の
那珂川に行きテンションが上がる。
●
12月22日大宮で模型仲間と忘年会。ことしも乙かれさまでした~
おでかけ関連はざっと以上で、以下は模型の実績。
といっても、前年に引き続き、純粋な意味で“個人的”な完成物件は皆無に等しい。
今年はそこいらを何とかしたいものですが。
●WMC (Westside Model Company)
-コダマ D&RGW C-16(#278)
某兄貴から参考でお借りしていたブラス生地完品だが、BlackstoneのC-19(#347)を譲っていただいた引き換えに一通り塗装をしてお返しした(お金がなかったのれすorz)。というわけで今は某兄貴の大増殖中HOn3車輛群のワンオブゼムに。
なお、モーターはオープンフレームの縦型(DV-130?)だったのを、動輪とアイドラーのギアをだるまやM0.25で打ち直したのち仮搭載ということでアル1015にスゲ替えてある。
●Blackstone Models C-19(D&RGW #347)
で、バーターで当方にやって来たC-19も併せてライトを交換したり汚したりしてみるなど。
●珊瑚 ダックス(I)テンダー
● 〃 サイドタンク

珊瑚本2の撮影用として、可能な限りオリジナル部品を利用し生地仕上げしたもの。
テンダー機はメリケンから里帰りさせたミントのAキットを組立。サイドタンク機は某氏の手許にあった加工・塗装済の物をレストア。
現物は今のところ珊瑚店頭に展示中であります。
●ナローガレージ 沼尻ボハフ11
緑の村のモジュール常備用に慣れないレジンキットを組んだ。いわゆる“運転会スペシャル”なので、手スリ類は一切省略、カプラー(ケーディ)もトリップピンを切断してある。
当然ながら現物はいま猪苗代に在り。
それでは皆様、コチラではまた来年…?(ぉぃ
(普段の活動というか生存状況は
twitterをご覧下さいませ)
スポンサーサイト
- 2013/01/07(月) 00:04:10|
- アリバイ報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0