かの3.11のせいにするのもナンではあるのだが、このままでは昨年の8ヶ月間無更新記録を更新しかねないのでorz、ことし2月以降の出来事をダイジェストでお送りしてみようかと。
なお、日付のリンクを踏むと当該日の実況を記したツイログに飛びます。
●
2月5日・
6日前編・
6日後編湯西川温泉+日光へ行く。
鉄的特記事項は神橋(の日光軌道廃線跡)を30ン年ぶりに見たことと生まれて初めてスペーシアに乗ったことか。

▲湯西川の夜は寒かった 2011.2.5
●
2月11日・
12日・
13日瀬戸内大遠征を敢行。旅程は東京→大久野島→呉→竹原→大崎上島→竹原→笠岡+新山→東京。
ウサギ島はすごかった。鎮守府の街は大和ミュージアムの賑わいと駅裏に立派な模型屋があることに感心。
そして新山の井笠記念館初訪問を果たしコッペルやホハと感動の対面を果たすも、ここは果たして老館長なきあとどうなってしまうのか一抹の不安をおぼえるなど。

▲笠岡駅近くのお好み焼屋店内にて。自分ちの客車を見に行くツアーだなんて井笠観光気が利いてるじゃなイカ。2011.2.13
●
2月19日JAMの総会イベントへ。炭鉱鉄道ネタと桟敷兄弟の講演を堪能す。

▲大野さんの川越鐵道に拙作乱入の図。一生の記念であります。
●
2月26日・
27日福知山・丹後の旅へ。土曜の晩は牧場さん・小倉工場さん・okuさんとカニを食い散らかす。
2日目に行った加悦SL広場の東レのポーターがすばらしかった。初日にもすばらしいものを見たのだが今はまだ(ry

▲東レ103。サブロクだけど軽便なみといってよいクラス。2011.2.27
●
3月11日震災。その後しばらく趣味どころではないのだった。
●
4月29日模型市。おかねがないのでロクに買い物もせず帰りにただ呑んだくれただけ。
●
5月1日湊線へ行く。車庫のイベントを覗いたり漁港で鮮魚を食したりしつつも震災の爪痕を実感。
後日復旧を遂げたのは心強いかぎり。

▲このときレール踏面は黄色く錆び、画面右手はまだ線路が寸断されていた。那珂湊-殿山 2011.5.1
●
5月3日こんな時こそせめて景気づけを、といつものメンツで成田詣を。

▲楠木・87/87vs1/87

▲おやおや 一升瓶を枕に気持ちよさそうですね 晝下りの長閑なプラットフォーム

▲午後に入ってからはしばしば雨に見舞われた。
帰り際に豪雨に見舞われ足止めを食い、結果久々に伝統芸能を堪能する機会を得るも、駐めておいたポンコツの助手席窓が半開きだったもんで車内が水浸しになり翌日は虫干しで一日をムダにする。世の中ウマくできているなあ(棒

(つづく)
スポンサーサイト
- 2011/09/05(月) 23:35:18|
- アリバイ報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
室内が水浸し・・・
私のボロ車は、ドアに大きくサビの膨らみが3つも出てきて、ちょっと泣きそうな状態です。
- 2011/09/06(火) 22:00:41 |
- URL |
- ム #vxgD6iw.
- [ 編集]