というわけで、或る電車(って勿体ぶるほどでもないんですが)が一応の完成をみました。
鉄コレ第2弾のフリー・モ2001転じて栗原M15モドキとなる、です↓。
ちなみに、画像の左後方に転がってるのがモ2001(のIPA漬け後)のボディ。

で、なんで“モドキ”かってえと、実物がこうだからです↓(^^;)。
まあ一目瞭然ですね(バス窓とか…)。

▲栗原電鉄 M151 若柳 1986.7.24
模型はレタリングとかがまだですが、なんとかGW中にメドがついたってことで、明日から心おきなく仕事に出られます(いやあんまり出たくないけどw)。
くわしい製作記はまたいずれ…
-----------------------
COMMENT:
AUTHOR: Myabi木下
DATE: 05/08/2006 07:14:14
お見事な返信振りでございますな。
実は栗電のM151は当初はクロポの地鉄キットからと思ったのですが、窓幅が合わないということで、断念した経緯があります。
作業部長の作品は見事に化けておりますね。
そういえばライト交換をされたようですが、東急3000あたりの埋め込みヘッドライトでも使用されたのでしょうか。
RMM130号に上田丸子のモハ4256がツム1000を2両牽いている写真に「ほへぇ~」となった自分でした。
やっぱり地鉄はミキストですな。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 05/08/2006 23:54:33
ライトは20年以上熟成(w)させた銀河の砲弾型です。
(手持ちが減ったので買い足そうと思い新大久保の某店に行って訊いたら、ずいぶん長い間品切れのまんまなんですってね…)
-----
COMMENT:
AUTHOR: たろう
EMAIL: jo-1@muc.biglobe.ne.jp
URL: http://itrevolution.at.webry.info/
DATE: 05/09/2006 00:52:54
すみません…バラしてしまったTでございます。
GW中で片付いた、ということで結果オーライでいいですか?(←スミマセン
塗り上がった姿、ヨイですね~!
西武501系からM181、クモハ11400からM171・C171へと夢が膨らんじゃいます。
むしろM151モドキを作ろうと買い込んだ日車標準型は、さて何にしてやろうかしらん?
その筋のご指南、またよろしくお願いします(笑)
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 05/10/2006 00:58:45
>たろうさん
いえいえ、外圧がないと何も完成しないタチなので、おかげさまで(w
所沢の息のかかったやつらはゼヒやってみてくださいな。
しかしそちらも相変わらず凝ったことを…おいらは配管とか床下とかぜんぜん知らない人間なので感嘆符まじりに見送るばかりです(^^;
-----
--------
スポンサーサイト
- 2006/05/10(水) 00:49:30|
- 工作(模型)
-
-