お約束というか、土曜は蒲田へ行っていた。

目下そだち盛の空港線高架。高架になっても東武浅草なみであることに変わりはなし…

ペアーハンズの新製品はOn30のシンプレックス。とはいっても台枠は大谷加藤の流用というフリーランス。所謂“バッタ機関車”を手軽に楽しみたい人向け。

杉山さんのガラット再生産品はオリーブ色で登場。ゴゴイチ時点で残り3台…

いっぽう銀座軽便にもちっこいガラットの姿が!
走り装置はおなじみフェルドバーン動力の利用。これは試作品で、発売は冬(大宮フェア)の予定とのこと。

杉山ブースでガラット対決が実現?!(w

アルモデルブースにはどっかで見たことのあるパイクが…と思ったら“しいたけ軌道”ではありませんか(しかも電化?されてる)。クラフトWB12-6.5動力のデモ展示に活躍していたのだった。

店主はちょうど昼食?で不在だったのだが、東葛飾工房にて。
むむ、これがブログで言ってたインクラかあ…


スケール/車種的には個人的嗜好から外れるが、ちょいと目を見張ったのがアクラスの183系。
簡単な加工で13mm改軌が可能とか、点灯回路にキャパシタ組込で灯火類チラツキ絶無といった点になんかすごくシンパシーを感じたです。吉田さんイイ仕事してるね!
で、散財の方はというと…やっとウチにも杉山さんのガラットが来ましたですのよ!(^o^)


ウチではダの字の仲間になってもらう予定なので色々手篭めが必要…そのため、1台だけあった未塗装品を売っていただき、昨夜はさっそく色々弄り倒していたところ。
このガラットの弱点はモーターがやや非力なことだが、モーターをまっとうな12V耐圧品に換装するとなると、そのままでは尻がハミ出したりボイラにつっかえたりするため、取付ステーの新製など手直しが必要。
ただ、手っ取り早く改善するのなら抵抗を外してしまうのがよい。むろん運転の際スロットルの回しすぎに注意しなければならないが、その方が急カーブ通過時の速度低下もモーターの発熱も抑えられて好結果だった。
デコーダとの組み合わせ結果などはまた追々…
スポンサーサイト
- 2009/10/25(日) 19:09:03|
- 外出(模型)
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
蒲田の鉄模連で、祭りのときに予約したガーラットを私も受け取りました。
う~ん、いい仕事してますね~
で、テスト走行してみると、後部台車に軽く問題があり、ときどき不動になったりしましたが、まあ、この手の複雑ロコにありがちな軽微な問題なので、自分のブログにその話をUP・・・しようとして、酔っ払って寝てしまいましたぁ(笑)
- 2009/10/26(月) 09:18:23 |
- URL |
- ム #vxgD6iw.
- [ 編集]
>ムさん
ご入線おめでとうございます。ときどき不動…はショートの問題でしょうか?(カーブが急すぎるとそうなるらしい)
>兄貴
>家元
シャッチョサンタチコナトコデオオギリヤテルバアイジャナイアルヨwww
…えー、ガラっと逆さにするのはできなくもないんですが、整備性が悪くなりそうなので悩ましいところ。一方、交換を早まるなというツッコミトラバもきておりwなので、もうチョイ悩んでみます。
- 2009/10/27(火) 01:27:33 |
- URL |
- cjm #PBKNf/Mk
- [ 編集]
いや、ショートではありません。
私のガーラットの場合、後ろ台車のシリンダ棒が0.5mm短い(誤差の範囲)ようで、急カーブで連続走行をしていると、ときどきシリンダから抜けてひっかかるのであります。
なにせ超細密メカなので、誤差の範囲でもそれなりにトラブルという例でしょうか。
気が付いたときに、指でチョン!と押してやれば良いので、大した問題ではありませんが、ガッチリと噛だような感じになるので、この手のメカに慣れてない人は焦るかもしれませんね。
- 2009/10/28(水) 09:12:29 |
- URL |
- ム #vxgD6iw.
- [ 編集]
>ムさん
なるほど、そういうことだったのですね。
>急カーブで連続走行
…自分ちの拷問メニューに加えるのを忘れてました!肝に銘じます(w
- 2009/10/31(土) 01:54:16 |
- URL |
- cjm #PBKNf/Mk
- [ 編集]
昨日鉄模連ショーで買ってきたアルモーター大の軸を切断しました。
アルの社長さんはダイヤモンドやすりをおすすめですがエンドベルのところ...
- 2009/10/25(日) 20:56:48 |
- Hiromi Masaki's Blog