“古典祭”、正しくは
古典蒸機模型祭を覗きに行ってきた。
華はやはりドーム磨き出しの美しき原型機の作品群なのであろうが、個人的なツボはこんなんでした、という辺りをとりあえず。

左上:小坂鉄道のDポーター(おそらく10.5mm・浮津信一朗氏)/右上:ホーソン・レスリィのクレーンロコ(16.5mm・浮津信一朗氏)/左下:13tシェイ(HO・小林吉成氏/9mm・浮津信一朗氏)と熱海軽便BLW(9mm・小林吉成氏)/右下:乗工社『鉄連型SL』のディテールアップ作品(9mm・作者未表示、おそらく塗装によるブラス生地風仕上げ)
J社鉄連は、むか~し雑誌(とれいん?)で見たような記憶があるんだけど…どうしても思い出せん。どなたの作品かも含めてどなたかHELP!

左上:ナスミス 1100(結縁晃治氏)/右上:BLW 1000(今野喜郎氏)/左下:スケネク 900(中村行男氏)/右下:BLW 9200原型(今野喜郎氏)<すべて16番>
この4台は個人的に色が好みだなあ、と思ったカマたち。
結縁さんの作品は
タミヤのイタリアンレッドの吹付けとの由だが、現物はほんとにハッとする綺麗さで、自分ちのカマもいつか1台赤く塗ってみようかしら…と魔がさしたですのよ。

上:ピッツバーグ 9050(田野倉要介氏)/下:BLW 雄別9046(田野倉要介氏)と9050(浮津信一朗氏)<すべて16番>
で、俺的千両はこれでした!なにせわが心の3'6''コンソリな2機種だもんでね。
ついでに上からの姿も投下しておくでござる。↓

その他モロモロは、此度ポン引き氏に釣られて(w)始めてみた
ツイッター(右側にもリンク有ります)の方で追い追い語るかもしれない。といいつつ明日からまたしばらく無情の平日なので保証の限りではないわけだがorz
【'09.10.19追記】コメ欄↓でわだい?のホース付きJ社鉄連、拡大画像置いとくです。
例の横綴じ本を持ってる人はくらべてみたらいい。
スポンサーサイト
- 2009/10/19(月) 03:37:44|
- 外出(模型)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
どうもです。懐かしさにつられておじゃまします。
>J社鉄連
元ネタはTMS78年8月号の「赤いコッペル」(中島二三男)で、それをK持さんがパクったものです。掲載雑誌については不明。その時の外観図を描いた本人が言うので間違いと思います。(どっちなんだよ)
- 2009/10/19(月) 19:06:01 |
- URL |
- 元社員 #-
- [ 編集]
>J社の鉄連
企画室NEKO(…)の「ナローゲージモデル&ジオラマ」に載ってました。すんません。
- 2009/10/19(月) 19:21:39 |
- URL |
- 元社員 #-
- [ 編集]
>すえ様
な、なんだってー!(AA略
というわけでさっそく例の横綴じ本をひっつかんできて見てみましたでありますが、
…微妙にディテールちがうです。別個体ではないかと思われです。インスパイアのそのまたインスパイアってやつ?
イヤでもアレは真似したくなるのが人情ってもんであります。おいらだってピンバイスに真鍮線2本咥えてホースなら作ったことある(w
- 2009/10/19(月) 22:55:02 |
- URL |
- cjm #PBKNf/Mk
- [ 編集]
作者不明と言っているのはネコ本のやつじゃなくて、この固体のことなんですね、失礼しました。考えてみたら長蛇○くんがK持氏の作品を知らないわけないですもんね。またやっちゃいましたね、ワタシ…。
私もこの作品は孫インスパイアだと思います。
(おとなしく岩でもと思ったが…削るものすらない)
- 2009/10/20(火) 01:20:09 |
- URL |
- 元社員 #-
- [ 編集]
いや、私も横綴じ本のアレとはまったく結びついてませんでした。
あらゆる記憶があやしくなる一方の今日このごろ。
- 2009/10/20(火) 02:18:23 |
- URL |
- cjm #PBKNf/Mk
- [ 編集]