続けて、6月から8月にかけて。
7月以降は前半じゃないじゃんというツッコミは勘弁な。
●
6月11日・
12日遠山郷へ。個人的には4年半ぶり。
初日は旧木沢小学校にて『遠山森林鉄道を語る会』。ささやかながらKMCのモジュールも展示。そして酒!w


一行にとってある意味ホンチャンだったのは2日目の林鉄廃線跡訪問で、お目当ては『便ヶ島(たよりがしま)の七回り』と呼ばれた連続Sカーブのあった場所。木沢からさらに車で激走一時間余という山奥。

当時の地図↑(
写真集『遠山』より転載)。トリプルオメガ+ヘアピンで一気に高度60mを稼ぐというとんでもない代物。この地図を見、さらに実際に歩いてみるといかに凄まじい線形であるか判るのだが、写真で説明するのはムズカシイ。
現在、地図の中央辺り(かつては停車場があった)が山小屋『聖光小屋』とその駐車場になっており、そこで厳重にヒル対策をしてからアタックした。

▲最上段から一段下の軌道跡を見やる

▲最上段のヘアピンカーブの袂に残る木橋。
こんなところを、単台車の乗り下げならともかく、よくもまあディスコネクティング・タイプの台車の編成で降りたもんだと感嘆。しかし、辺りが木々に覆われているため、助六東川のオメガや立山砂防の樺平のような視覚的インパクトに欠けるのは事実である。一行の隊長?であるSさんが、ゼヒ立体地図ないしは模型のレイアウトで再現したい!と意欲を燃やしておられる理由をあらためて理解。
●6月某日
巻尺大会を敢行。成果は
10月2日に実る…予定…

●
6月25日KBMC接続会。
富R541ポイントが短軸距2軸動力車にはクソ役立たずであるとか富3分岐ポイントでウカツに短軸距2軸動力車を通すとショートするとかを改めて認識させられるなど。
まあだからこそシモデンは「Nゲージ量産品のボギー動力使用」というお約束を課してるわけですがね。

▲近所のお子達相手の見世物と化すのもまたいつものことである。
●
7月3日JNMA。例によって呑んだくれただけで終わる。
●
7月16日・
17日猪苗代
『緑の村』へ。同所“展示館”へのKBMC沼尻モズール移転設置ならびに『沼尻軽便夏祭り』参加のため。震災後初めての東北入りでもあり。
しかし夏場も基本爽やかな高原地帯であるはずの磐梯山麓が、我々の行った2日間が思わぬ酷暑。モズール常設の部屋にクーラーが無いため始終汗だくでの設営に(^^;)
今後は現地の方々に展示運転をしてもらえるよう、配線はアナログ対応とし、耐久性に富むNの下回りの車輛を用意した。
モジュールの公開は、原則土・日・祝との由(ただし冬季は施設全体が休館)。

▲モジュールの新たな常設場所は、DC12+ボサハ2輛も保存されている『緑の村』の展示館内。はからずも御本尊と同居する運びに。2011.7.16

▲2日目、ようやく周回運転が出来るようになり賑わう会場。やってくるお客さんには浜通りの被災地から逃れてきた方々も多いとの由。軽便の模型が避難生活のささやかな慰みになってくれれば… 2011.7.17

▲常設運転のために嫁入りした車輛たち。牧場さん作のキハ2401タイプと、拙作DC12やガソなど。

▲展示館のメイン展示室にも沼尻鉄道の実物資料各種が常設となっている。こちらは施設営業日は毎日観覧可能。

▲帰りにミヤゲに『稲川』を買って帰ろうと猪苗代町内のスーパーに寄ったら、見慣れぬ酒があり併せて購入。
『磐城壽』。帰宅後知った
その来歴に思わず胸熱になったが、それをさておいても、常温でしっかり旨い酒だった。また呑みたいなあ…
●
7月24日JAMの準備と称して、大宮のニュートラム終点近くの施設で集会。

▲小林隆則さん作のOnセクション。なので車輛も当然中西工房の1/45。

▲久々に乗ったニュートラムの軽便っぷりに感心。
●
8月20日・
21日JAM。いや設営が18日で会期は20~21日なんだけど、おいらが行けたのはこの2日間だけなわけで。
くわしくは
ポン引き氏のレポート見てもらった方が早いす(無責任な)

▲NGJブースに飛び入りで天Qさんの“カステラ箱”が!個人的には15年ぶりの邂逅。
(つづく/次はたぶん模型編)
スポンサーサイト
- 2011/09/06(火) 04:31:33|
- アリバイ報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
かの3.11のせいにするのもナンではあるのだが、このままでは昨年の8ヶ月間無更新記録を更新しかねないのでorz、ことし2月以降の出来事をダイジェストでお送りしてみようかと。
なお、日付のリンクを踏むと当該日の実況を記したツイログに飛びます。
●
2月5日・
6日前編・
6日後編湯西川温泉+日光へ行く。
鉄的特記事項は神橋(の日光軌道廃線跡)を30ン年ぶりに見たことと生まれて初めてスペーシアに乗ったことか。

▲湯西川の夜は寒かった 2011.2.5
●
2月11日・
12日・
13日瀬戸内大遠征を敢行。旅程は東京→大久野島→呉→竹原→大崎上島→竹原→笠岡+新山→東京。
ウサギ島はすごかった。鎮守府の街は大和ミュージアムの賑わいと駅裏に立派な模型屋があることに感心。
そして新山の井笠記念館初訪問を果たしコッペルやホハと感動の対面を果たすも、ここは果たして老館長なきあとどうなってしまうのか一抹の不安をおぼえるなど。

▲笠岡駅近くのお好み焼屋店内にて。自分ちの客車を見に行くツアーだなんて井笠観光気が利いてるじゃなイカ。2011.2.13
●
2月19日JAMの総会イベントへ。炭鉱鉄道ネタと桟敷兄弟の講演を堪能す。

▲大野さんの川越鐵道に拙作乱入の図。一生の記念であります。
●
2月26日・
27日福知山・丹後の旅へ。土曜の晩は牧場さん・小倉工場さん・okuさんとカニを食い散らかす。
2日目に行った加悦SL広場の東レのポーターがすばらしかった。初日にもすばらしいものを見たのだが今はまだ(ry

▲東レ103。サブロクだけど軽便なみといってよいクラス。2011.2.27
●
3月11日震災。その後しばらく趣味どころではないのだった。
●
4月29日模型市。おかねがないのでロクに買い物もせず帰りにただ呑んだくれただけ。
●
5月1日湊線へ行く。車庫のイベントを覗いたり漁港で鮮魚を食したりしつつも震災の爪痕を実感。
後日復旧を遂げたのは心強いかぎり。

▲このときレール踏面は黄色く錆び、画面右手はまだ線路が寸断されていた。那珂湊-殿山 2011.5.1
●
5月3日こんな時こそせめて景気づけを、といつものメンツで成田詣を。

▲楠木・87/87vs1/87

▲おやおや 一升瓶を枕に気持ちよさそうですね 晝下りの長閑なプラットフォーム

▲午後に入ってからはしばしば雨に見舞われた。
帰り際に豪雨に見舞われ足止めを食い、結果久々に伝統芸能を堪能する機会を得るも、駐めておいたポンコツの助手席窓が半開きだったもんで車内が水浸しになり翌日は虫干しで一日をムダにする。世の中ウマくできているなあ(棒

(つづく)
- 2011/09/05(月) 23:35:18|
- アリバイ報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1