皆様ごぶさたであります。
なんかウカウカしとったら7月も終わりそうではないですかorz
まあ毎年のことですが怒涛の盆前繁忙期ゆえ、週末こそちょこちょこと外には出ているものの、成果をまとめてる余裕もなく、暑さで工作台に向かう気力もなく。そんなわけでまたアリバイ報告ですみません<(_ _)>
●山陰に行く7/13夜行発・7/15帰着で山陰へ行ってきました。ニョーボ慰安+多少鉄という感じで…
往路はとりあえずサンライズ出雲に初乗車を果たしましたが、山陰地方じたい、かつて一畑を訪ねていらい17年ぶりなわけで。
大社線はなくなり、一畑も京王5000とズームカーの天下に。いまや全国的にみて恐らく最後の戦前型田舎電車となってしまったデハニ52+53は、イベント用ということもあり当然平田市(いつの間にか駅名が雲州平田に変わったのね)でお昼寝でしたが、今の時期は金曜の夕方にビール電車として稼動しとるらしい…と現地に来て知りましたorz。気合で金曜に有休取るべきだったか…何でもこいつらもあと2年でお役御免という話になっとるそうで、廃車になる前にいちど乗っておきたいなあ。
今回の旅で意外にも印象的だったのはJRの米子駅の構内。出雲市駅が一畑も含め味気ない高架駅になってしまった一方で、こちらは旧米子機関区である構内も含め国鉄時代のムードを濃厚に残していて、ちょっと頬が緩みました。タラコ色のキハ40・47がやたらゴロゴロしとるせいもあるかとは思いますが(^^;)
ちなみに泊まりは玉造温泉、鉄以外では
松江城の堀川めぐりが面白かったっす。

【写真:上左=サンライズ出雲 東京 2007.7.13/上中=旧JR大社駅 2007.7.14/上右:一畑電車 デハニ53他 雲州平田 2007.7.14/下=山陰本線 米子 2007.7.15】
●眼福の撮影会@品川営林署きょう(7/29)は伊藤誠一さん宅へ。
まつおさんの酒井C16&特殊軽量落成記念ってことで、伊藤さんのレイアウト上で撮影会をやろうという話になりまして、まつおさん・西えもんさんと3人でとお邪魔してきたのでした。
まつおさんの新作の凄まじさは
牧場通信をご愛読の皆様ならとうにご存知かと思いますが、それがさらに伊藤さんのレイアウト上に置かれれば、こりゃもう無敵のコラボという以外の何者でもない。
伊藤さんもデジ一眼+怒涛の背景画&背景モジュール+500Wデイライトフラッド3発を用意して待ち構えておりまして、名実ともに熱のこもった撮影となりました。
その成果はいずれ某誌連載で詳らかになる予定(^^;)ですが、脇で撮らせてもらったのをちょっとだけお目にかけましょう。
左は、炭焼小屋を中心に徹底的にモノトーンでまとめられた情景が印象的なパイク『日枝林道』をゆく、まつおさんの特殊軽量『北星号』。機体の鮮やかなイエローがまた冬枯れの風景と好対照をみせてくれます。
右は御影沢林道でのカットですが、カマはうちの酒井5t、かつ背後で伊藤さんが500w3つ焚いて必死に撮影している光線のオコボレで撮った…というドサクサな一枚(^^;)。
データは1/5秒手持ちでして、GX100の手ブレ補正の有り難味を大いに実感できたカットでもありますが、じつをいいますと伊藤さんもGX100のユーザーで、「つくづく模型向きのカメラだね~」と2人で意気投合していた次第。
●その他★7/8
浜松町へ散財に行く。主な戦果は玉プロ用に1/80の東急バスのラジコンと、
あまぎの栗原M15+C15セット。後者は
モドキの他に正統派も…と思って魔がさして買いましたが、“タイプ”と銘打っているとはいえ、端的にいって
お面が似てないです。付属の窓枠パーツ使って自作した方が早そう。当分熟成させることにします。
★7/22 川崎で開催の
鉄道模型ミーティングへ。ここんとこご無沙汰の三零振の皆さんにご挨拶したり路モジを楽しんだり。ちなみに画像下は路モジでのひとコマ(上野夫妻の作品)ですが、プロトタイプ(w)はどちらも惨敗でしたねえ。まあ今回のアレは、おいらもつくづく選択肢に困り果てて
発明家か唯一神に入れたろかと思いたくなる気分だったわけですが正直。
★7/某 GX100購入にともなう画像ファイルの肥大化に備え
400GBのネットワークHDDを購入したはいいが、
僅か2週間あまりで死亡しよる。しかも追い討ちをかけて、ニョーボが間違えて
保証書を元箱ごとフテてしまったことが判明し心の底からお先真っ暗になるが、現物抱えて恐る恐る購入店(秋淀)に行ったら、ポイントカードの購入記録を証拠に無償交換してくれますた。やれやれ。とはいえ、新台交換なるも油断ならんので前からある160GBのHDDもバックアップにつけつつ疑心暗鬼で運用中。大丈夫かダメル子。
★ここ2ヶ月くらい
BXの調子が悪いです。アイドル状態でストールします。原因はおそらくインジェクションのエアフローメーターの不調or死亡と見当はついとるんですが、直すとしたら諭吉7名くらいが去ってゆくことも判りきっていて、かといって
そんな金はどこにもありませんorz なのでアクセルケーブルの位置調整でだましだまし使用中ですが、まあどうせクソ暑い日々ということもあるんで修理予算のメドが立つまでしばらく運休ということにしておくかねえ。
★油断してたら軽便祭まであと1ヶ月半。出展者も固まったので
公式は更新しますたが、まあ何というかやることは山積で、焦りばかり募る今日この頃です。

COMMENT:
AUTHOR: 西葛軌道
URL: http://www.k4.dion.ne.jp/~ksn/model/saikatsu_tramway.htm
DATE: 07/30/2007 20:28:23
伊藤氏の日枝林道は単行本で見て熟知しています。
コンセプトの違いはありますが、ほぼ同じ大きさなので、我が国のHOナローにおける「日枝林道vs西葛軌道」の双璧を成すパイクだと思います。
惜しむらく日枝林道は常時Webで見れないことですね。
-----
スポンサーサイト
- 2007/07/30(月) 00:25:53|
- アリバイ報告
-
-
皆様おばんであります。なんやかんやで更新に手が回らず申し訳ありません<(_ _)>。というわけでここ数週間のアリバイ報告を…
●KMC例会6/17はひさびさにKMCの接合会。一部だけ例のジオコレ杉に植え替えた私の助六伐採線モズールも参加、部屋が小さいので小ぢんまりと2級線中心に繋げて楽しみました。
車輛関係は、手の切れそうな出来栄えでめでたくロールアウトした
まつおさんの酒井C16や、Sさんの自治会屋久酒井・MW野村&協三などがモズール上を賑わしていました。
ところで、ジオコレ杉の話に関しては続き(サプライズともいう)があるのですがそれはまた追って…(Iさんすみません^^;)
●沼プロ暴走?中次の週末・6/23はKBMC『沼プロ』の集い。いちおうKBMCの集まりのはずなのですが、このところ
横浜方面に行って買うか自分で手打ちするかしないと線路がないゲージとか、
焼けたら半万円の3倍が飛ぶような危険な遊びへの洗脳工作が展開されるアヤシイ(w)集会と化していて、ウカツに焼肉目当てに参加しようものならヤケドしそうであります。それでも行ってしまうおいらは恐らくウカツ以外の何者でもないのだと思われ(^^;)
ちなみに、写真左の東武4-4-0は当日の行きがけの駄賃。
●ちょっとだけ岳南&静鉄この週末(6/30・7/1)は所用で静岡方面に赴いたので、ついでにムリヤリ私鉄2社を覗いてきました。
岳南は吉原でED402とDE10の貨車受渡しのシーンを見れたものの、比奈に行ったらED501はすでにパンを降ろしたあとorz。しかし比奈構内のワム80000の群れの中には、何台かトビ色のが混じっているではないですか!まだ生きてたんスねえ。
静鉄はじつに18年ぶりの訪問。とはいえ、ご存知の通り営業車はかねてより東急7200の兄弟分1000系オンリー、鶴臨クズレのクモハ20もこないだツブされたばかり、電動貨車はどうせクラの中…なんでこれといって期待はしてませんでしたが、いざ1000系に乗ってみたら車内のプレートにちょっぴり感動。今はバッドのライセンスプレートも東急車輛銘板の地球マークVer.もご本家じゃ見られんわけだし。あと、目を見張ったのは時刻表…ちょwww日中6分ヘッドってwww
池上線より本数多いwwww なにげにICカードも導入してるし、新静岡の駅ビルの本屋には
とれいんも置いてあったし(関係ないか)、あなどれません静鉄。
●新兵器で散財で、月並みなのかも知れませんが
リコーGX100買ってしまったです。実のところ発表当時から買う気満々ではあったのですが、初期ロット回避&予算の都合上6月になった次第で。
上掲のKBMC集会の辺りから実戦配備してコキ使っておりまして、書きたいことは山ほどありますがその辺は追い追い…いずれにしても、いくつかの弱点を除けば、私にとってはきわめて理想的なコンデジだと断言できます(^^)

COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 07/02/2007 07:22:34
1枚目の写真を拝見して、なんかいつもより広角だな~とか思ったんですが、
いつの間にかGX100使ってたんですね。
ワイコンはもとよりバッテリーも3枚用意してるなんて気合入ってますね~
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/03/2007 01:31:43
>司食鳥弟さん
ワイコンは買ってないです。フードアダプタはプロテクトフィルターを付けっぱなしにしたいがために入手しました。何しろGX100はレンズバリア非内蔵という弱点があり、かといっていちいちレンズキャップ付けたり外したりなんかしてらんないので…ただ、フードアダプタ付きの状態はカバンに出し入れするときどうにも邪魔くさくて痛し痒しです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/03/2007 01:32:13
…文字数オーバーなので続きを。
バッテリは製品付属含め5個を用意(ただし内3個は1ヶ1,000円くらいのパチモンですが^^;)。ちなみに電池の保ちは、1~2カット撮るごとに液晶で上がりを全倍拡大してチェックするおいらの使い方だと、DB-60で200~250枚、単4オキシライドで35枚くらいです。100均の単3アルカリでも150枚以上撮れたR1と比べること自体がヤボなのは百も承知ですが、正直orzです。
…う~ん、図らずも個人的に思う2大弱点を語ることになってしまいました(^^;)
-----
- 2007/07/02(月) 01:03:10|
- アリバイ報告
-
-