ウカウカしてたら6月もあと1週間弱で終わりですが(^^;)皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は趣向を変えてわが愛車の話題を。'87年式・5MTのシトロエンBX19GTi(E-XBD6)で、母屋の
ここで紹介(とはいえページは作りかけのほっぱらかしで大したことは書いてないです…)のとおり、手許に来てから早9年・車齢は来年で20年に達しようというポンコツです。
なんでこれのネタになるかといいますと、まあ月並みではありますが、去る土曜日に
車検入場したのでついでに…という次第でして。
排ガス規制不適合に伴う重課税にもメゲず(w)車検通すのはこれで5回目ですが、主治医である練馬のマリナーオートに赴くのは、ひょっとしたら前回の車検以来かもしれん位に久しぶりのことでした。というのも、ここ2年ほど故障らしい故障を全くしていなかったからです。旧い仏車乗りとしては喜ばしい話ではあるのですが、冷静に考えればそれもそのはず。ここ数年は趣味も模型の比重が高くなって久しいうえ、遠出するにしてもほとんど汽車や他人のクルマ頼りで、試しに'04年7月の車検出場いらい丸2年間の運用記録をひもといてみたら、出撃回数66回・うち
23区外に出たのが僅か6回(w)、走行積算は僅か2,850km…というていたらくですから、これで何度も壊れてたらたまったもんじゃないです(^^;
<写真:千寿ヶ原(立山砂防カルデラ博物館駐車場) '03.8.11>
とはいえ、今回の車検ではそろそろ手を入れなきゃイカンなと思い当たる箇所も多く、車検時の通常メニュー以外に以下の交換・整備をお願いすることにしました。
・クラッチ(1速ツナギの際、たまに滑るようになってきた)
・スフェア一式(前の交換が'99年。さすがにヘタってきた感あり、そろそろ潮時か)
・ブレーキローター(少し前にタイヤを外してみたとき、特にフロントのローター自体がだいぶ波打って磨耗しているのが目についたので)
恐らく費用は30万円台コースになるでしょうが、ポンコツとはいいながらもまだまだ楽しく乗れる車ですし、最近国内ではめっきり数を減じつつあるBX、その中でも希少なMT車ということもありますから、こうなりゃ行けるとこまで行ったる!という所存でありまして。
なお、今回も
クーラーに関しては
直すだけ金のムダなので華麗にスルーです(w
ところで、写真に見えるようにヤードには今なお2馬力やBX、ときにはCXやDSも転がっていたりするマリナー、今回はさすがにエグザンティアの姿もありましたが、荒井のオヤジさん曰く「でもウチで診れるのはたぶんエグザン辺りまでだねえ」とも。まあ今のクルマはコンピューターの塊みたいなもんですから、むべなるかなですが。
<写真:マリナーオートサービス(練馬)にて '06.6.24>
ところで、
某所で釣り糸がぶる下げられていたので釣られてみることに(w)しました。つっても、手許にあるBXのミニカーはこれだけなので自慢にもなんにもならんorz。ともにノレフのボビンで(そもそもBXのミニカー製品自体、レジンものを除けば未だにこいつしか選択肢がないようです)、下の赤いのは某君からの戴き物、上のはタクシー仕様らしいのですが、まるで
秋○中央交通のようなカラーリングがステキ(w)な一台です。
いやまあボビンもいいのですが、いいかげんマイナー後のカタとか1/87のマトモなやつも欲しいよなあ…(^^;)

COMMENT:
AUTHOR: 元社員
DATE: 06/27/2006 02:59:30
キタ━(゚∀゚)━!!
久々の輜重ネタ&釣られてくれてありがとう。
確かに、実車も模型も希少アイテムですよね。それでもちゃんとゲットしてるところがさすが流石です。
当方も外観ばかり気にしている間にそろそろミッションが危うくなってきた(2速のシンクロが悪い)感があり、なんとかせねばと思っちょります。でも専門の主治医がいてうらやますい。お互い、いつまで乗り続けることができるか、つーか、もう心中覚悟です。(はひー)
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 06/28/2006 02:00:25
>元社員さん
ぷしゅーもギアのぐあいがわるいのですか?
お互い心中覚悟で乗ってられるのもギア付のご利益というあたりがデカいですしねえ。
ウチのが出場してきたら費用とか具合の変化とか報告いたしますです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 馬子
DATE: 06/30/2006 20:43:11
せっかくウチの近所に来たときくらい、声かけてくれぃ。うふふ。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/01/2006 00:54:17
>馬子さん
あの日はハンズに買い物行く用があったので練馬を去りました。スマソカッタ。
BXの出場は来週一杯かかりそうです。アライのおやじ曰くFガラス取替えになりそな悪寒。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 羽山
DATE: 07/02/2006 22:39:15
初めてお邪魔致します。私もBX乗りの羽山です。
ウチのブレークもこのところ全く距離が伸びず、
その分トラブルも起こりようが無いという同じ状況です。
フロントガラス交換って…ひょっとして合わせガラスの気泡の
問題でしょうか…。だとしたらうちのもかなり派手に出現してます。
初めて乗った人は「あれ雨?」と必ず言います。
というか雨の日はマジで視界不良で危ないです。
ですがもちろんまだ交換の勇気は出ません。
ノレブのBXミニカーは、私も赤いやつ持ってますよ。
そろそろミニチャンプスあたりで欲しいところですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/03/2006 01:35:00
>羽山さん
いらっしゃいませ~。きょう浜松町ではスレ違いですみませんでした。
ガラスの気泡ってよくある持病?だったんですね。ウチのも気にならない程度(2つか3つ)は存在するのですが、今回問題になってるのは合せガラスの車内側の点検整備標章の辺りに思いっきりヒビが入ってることです(^^;)
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 07/05/2006 08:13:08
BXのミニカーって、未だにノレブのしかないんすか・・・
もっと出ているのでは無いかと思ったんですが。
ところでJNMAの戦果報告マダー
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/10/2006 23:46:55
>司食鳥弟さん
アルの電関と数社の部品ボチボチでおしまい。
車検に飛んでく額を思うと財布のヒモも締まろうというものですorz
-----
スポンサーサイト
- 2006/06/26(月) 01:45:31|
- クルマ
-
-
ウカウカしてたら6月になってしまいました…
ちょいとまた忙しくなりつつあるので、次の月が来ないうちに(^^;)ここ数週間のできごとをザッと。
5/20・21は
軽便モズール倶楽部(wの合宿で沼尻に行っておったです。
写真は喜多方で食ったラーメン(それなりにうまかった)ですが、それはおいておいて、みんなでナニをしとったのかは
ここを見たらいい。

栗倉電鉄はC15モドキもとりあえず塗装完了しました(上)。
(下)は次なる悪だくみ?への布石…(^^;

重要なお知らせ。
軽便鉄道模型祭2nd、きたる9月23日@中野サンプラザで決定です!
ナロー好きのみなさんはぜひ期待でハトよめ、もといハト胸になってくださいませ<(_ _)>。

最後は悲しいお知らせ…
昨日U太さんに聞いて初めて知ったのですが、
滝越の2階建がなくなっちまったそうですorz
なんでも、ことしの3月に取り壊されてしまったとか…自らの手で模型として残すことはできたものの(下)、ご本尊が人知れず消えてしまったことはやはり涙せずにはいられません。
何はともあれ、合掌。

COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 06/02/2006 07:47:57
おおっ、平塚生まれの日光育ちのアレの製作を画策しているのですな。
マイクロエースの相模EDの発売予告を見た時に、「作業部長はコレを塗り替えるだろうなぁ」と予想していましたが、別の手で来ましたか・・・
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 06/03/2006 15:28:44
>司食鳥弟さん
んがっ!蟻がそんなもん出しよるですか。知らんかった…
でも他車とのデテールのバランスを崩さぬことこそ肝要でありますのでたぶんこのまま進めます(単にお金がないだけともorz)
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 06/05/2006 21:38:48
あれ、ご存知なかったすか。
つhttp://blog.kansai.com/n_gauge/483
でも買って色塗り替えたりしても、1年後位に栗原バージョンが発売されてorzな結末になるかも?!
最近は何でも出ちゃいますからねぇ~
>他車とのデテールのバランスを崩さぬことこそ肝要
おおっ、それは鳴尾啓司センセイのお言葉でありますな。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 06/06/2006 02:08:18
>司食鳥弟さん
蟻のはサイト見て確認しますた。
仮に朱色のが出ても誘惑に打ち勝ってみせたいところですが、もし(未だ製品のない)硫酸タンカーとセットで出されたら負けそーなのれす(w
…と書いたところで鳴尾啓司センセイなわけだが。じつは書き込みしたあとにモトネタなんだったっけ…と、ナゼか や ま 氏 の カ ラ ー ブ ッ ク ス をめくるも見つからず「まあ、いいか」と放置したおいらには天誅が下るのだろうかorz
でも、言い回しは違えどやまちゃんもきっと似たようなことは考えていたにちがいないのですよ、たぶん。
-----
- 2006/06/01(木) 03:51:39|
- アリバイ報告
-
-