すっかりご無沙汰してしまいましてスミマセン。早いものであっという間に1月も末…
さて、2つ下のエントリでも触れた
鉄コレのその後なのですが、鉄コレそのもののみならず、波及効果で以前買ったもののコヤシになっていた
キッチンのキットにもようやく本格的に手を着ける気になりまして(そういや、RMMの最新号(No.127・85頁)にもこちらの行動を見透かされたような作品募集告知が…^^;)、一緒くたにボチボチと進めているところです。
ネタの方向はいくつかあるのですが、今回はわが青春?の上田交通シリーズの進捗をば…
まず、最近
T-Trakの日暮さんに教えていただいた超・お手軽改造を実践してみました。
上田のモハ2320形は、鉄コレのラインナップにある2321と、もう一台の2322では貫通/非貫通の位置関係が逆というのが大きな違い。2322も欲しいという場合、普通に考えれば前面の切り継ぎとか、屋根のディテール削ってパンタ孔あけ直し…って話になるのですが、さにあらず、
屋根を丸ごとスッパリ切り落とし、向きを変えて接着するというものです。
教えられた通りに、雨トイの直下を普通のカッターナイフで繰り返し丁寧に切り込みを入れてゆきましたら…ナルホド、思ったよりキレイに切り離すことができました(^^)。出来上がりは写真下手前です。

で、せっかく2輛そろったのなら
サハ41も欲しい…のが人情ですが、とりあえず応急処置?としてモハ4255を電装解除(ライトとパンタ外して穴埋めて床下も外した…だけw)して繋げてみた、の図↓。案外雰囲気出ますね(^^;

一方キッチン系は、とりあえず個人的にも馴染み深かった実車である丸窓・5370・平面ガエルの3台に着手することにしました。
しかし丸窓はよく確かめずにパンタ台が残っているバージョン(5251)の方を買ってしまったもんで、屋根のリブの削除やパンタ台・ランボードの孔ウメに手こずりました(アホや…)。オデコは実車の印象と異なるのでこれから整形。動力は本来ベルニナ用が指定ですが、せっかくだからと鉄コレの15m級用を利用。ただ、ハメてみると案の定上回りとのバランスに違和感ありありなので、床板を切り継いで台車間を3mmくらい短縮、さらにダメ押しで台車枠もヤスって0.5mm程薄くしてやったらまずまずのプロポーションになってくれました。
5370(5372)はまだボディをハンダ付しただけ…動力はキッチンの“15-105”を使う予定。平面ガエルはGMキット自体のデフォである側面・屋根切り継ぎをし、乗務員室窓の再現まで進行。
さて、週末どこまで追い込めるか…

-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 02/04/2006 10:35:28
おー、ついに始動しましたね。
丸窓はシバサキ-キングスやワールドでも出てましたけど、いまいち特徴をとらえていない感じ(つまり似てねーってこと)でしたが、キッチンのは如何でしょう?
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 02/09/2006 05:12:01
>司食鳥弟さん
世界<<王様<台所かなあ。つっても、もともとキャラの立った車種だけに、車体“だけ”ならどれもそんなに違和感はなく見えます。ただ、Nのこのテの電車 ―とくにこの丸窓みたいに車幅の狭いヤツは、足回りを付けた途端に幻滅が待ってるんですわ(^^;)。思わず“Nn3-1/2”という暗号が脳裏を掠めたりもする(w)のですが、そこをじっとガマンの子でどないすんべ、ですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: まーくん
DATE: 02/19/2006 21:29:59
cjm氏
鉄コレって売り切れっぽいっすよ
-----
スポンサーサイト
- 2006/01/28(土) 18:32:53|
- 工作(模型)
-
-

更新が大晦日、しかしこちらでの告知が元旦…と前後してしまいましたが、ひさびさに
母屋更新です。
読者の荷4041レさんからご提供いただいた写真により、水口建設のGL2号機の本来の?姿が明らかになりました。同時に、歴代の機関車の解説ページの方にも解説文と画像追加を行いました。
また、併せて表紙も更新しております。何卒ご高覧のほどを。
<写真:1978.8.31 荷4041レ氏撮影(部分拡大)>-----
COMMENT:
AUTHOR: 元社員
DATE: 01/26/2006 02:41:49
そろそろEP2のネタも揃ってきたのではないかと思われる今日この頃。
(なんつって)
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 01/26/2006 21:43:43
…(遠い目)
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 02/04/2006 10:29:35
「フシギ雑誌の潜望鏡」に掲載されちゃったりして(笑)
木口建設パート2も見たいですね~
- 2006/01/01(日) 21:28:04|
- 母屋更新
-
-
皆様すっかりご無沙汰して申し訳ございません。結局バタバタ続きで、“玉”企画の報告もまったくできないまま年が明けてしまいました…
気を取り直しまして、まずは旧年中のご愛顧に感謝いたしますとともに、新年のご挨拶を申し上げます。本年も何卒よろしゅう…

そして、12/10~25にかけて三軒茶屋のキャロットタワーにて開催の
『東急・たまでん物語』も無事会期を終了いたしました。ご来場・ご協力いただいたすべての皆様に、改めて厚くお礼申し上げます。
なにしろHOのモジュールを担当したカルタゴ組は全員突貫工事に追われ、会期直前の頃には
「旅に出ます、探さないで下さい…」が流行語になったくらい(笑)でしたから…シェフやマスターkondouraはじめメンバーの皆様も本当にお疲れさまでした<(_ _)>
会期中の様子は、↑のリンク先(シェフのサイト)なり関係各位のブログ・掲示板なり1月下旬発売の模型誌なりをご覧いただければ幸いであります(^^;)。
さて、玉も無事終わり、次は何をやろうかいなと。ただでさえ仕掛品は各種山になってるってのに、ウカツにもトミーの“鉄コレ”(↓)に手を出してしまいました。こんなもんが食玩ノリで買えるなんて世も末(爆)だ、なんて言ってたのですが…すっかりハマリそうです。この先どうなることやら?

-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 01/03/2006 08:42:10
今年もよろしくお願いします。
日鉄自やら鶴臨がNゲージプラ製品(しかも食玩ノリ)で出るなんて、信じられない世の中でありますな・・・
ところでこのエントリーの鉄コレの写真をみると、既にもう長者丸フィニッシュが施されているではないですか。
手が早いですね~
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 01/05/2006 00:54:25
こちらこそなにとぞ…
フィニッシュつっても汚したのは銚子と貨車だけ。上田は実車がキレイなもんで(w)微妙な汚しを要求されるのでまだ手付かずです。
あと、裏では銚子301のビューゲル化と日鉄フリー色切り継ぎ小松線化が進行中(^^;)
- 2006/01/01(日) 20:00:00|
- その他
-
-