
歪んだ性格の人とはあまり付きあいたくないなあと自分のことはタナに上げて思っている。しかし
ナベトロのナベは歪んでいるべきだ。断じて。つうことで
母屋のナベネタを発作的にプチ追加更新です。ご笑覧をば…
ちなみにきょうは
蒲田のショウに行っとったです。
打ち合わせ&
目の保養付き雑談が主目的(玉とクリクラの皆様乙です)だったはずなのですがサイフもしっかり軽くなりorz
----------
COMMENT:
AUTHOR: まーくん
DATE: 10/30/2005 19:37:20
昨日は乙でした。
歪み記事ありがとうございます。
早速うちのレジンのナベでも出来るかやってみたとです。
結果報告はブログでします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: みのる
DATE: 10/30/2005 22:19:23
こんばんは。
「う~んナベの歪ませ方は、皆さんどのように為されているのだろうか?」という疑問が解けました。挑戦してみたいと思います。
Onロイリンクのナベも歪ませたいですネ(^^;。板厚が薄いから難しいかな?(いきなり試すのもチョッと怖いです:笑)
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 11/01/2005 01:31:33
>まーくん
ブログ見たとです。そーかレジンは2度熱すると元に戻ったりするんですねえ。
rpiのナベを歪ませるときに参考にするです。
>みのるさん
Roy.C.Linkのナベは極薄のプラ板をヒートプレスしただけのペナペナのつくりですから、熱湯やコテでは一瞬にしてグシャグシャになる恐れがあります。もし熱処理するならドライヤー辺りが安全でしょうが、それ以前に指先でも充分曲げられると思います(^^)
ところで、遅ればせながらサイト4周年おめでとうございます(^o^)。玉もそろそろダークサイドから本格指令が出るかと思いますのでよろしくお願い致します<(_ _)>
-----
COMMENT:
AUTHOR: パダワン
DATE: 11/01/2005 08:39:45
お疲れ様でした。
そうそう、レジンをお湯でぐらぐら煮るってのはあっちの世界では古くからの常識っす。 本来、反りとか歪みをとるのに行う下ごしらえですが、メカ物を作る時、柔らかいうちに角棒とかを押し付けて”べコッ!”ってのを表現する事にも使えました。
ただ、舶来レジンの材質って良く見た事(扱った事)無いんで、無責任な意見でスマン!
-----
COMMENT:
AUTHOR: まーくん
DATE: 11/01/2005 22:14:03
Roy.C.Linkのナベは熱加工は厳しいんじゃ..
レジンもコテは低温ハンダのとき使うコントローラで絞ったほうがよい感じでした。
あんまし何度もあっためると割れるみたい。
-----
スポンサーサイト
- 2005/10/30(日) 03:31:20|
- 母屋更新
-
-

一つ前のエントリで土工モード、と書きましたが、今日は唐突にゲージが約5倍に拡大です(笑)。前から
はぐるまやにお願いしてあった
K-Lineの三線式Oゲージの
“亀の子”ポーターがようやく届きまして、仕事帰りにいそいそと取りに行きました。ちょうど店には私同様このアイテムにワクテカ状態だったモロさんも来ていて、店主含め3人で大盛り上がり大会、だったのはいうまでもなし(^^)。
この亀、“O scale”とは謳っているものの、実際にはどうみても1/30くらい(w)。逆にそのおかげで、少し前にたった1台だけ手に入れた
Car&Locomotive Shop製のGn2(1/19.2・G=32mm)のナベ(写真左)と並べてもあまり違和感がなく、思わず“よっしゃ!”とヒザを叩きました。

調子に乗って、ついでに同じくK-Lineから最近出た
スーパー・ストリートレールもお買い上げ。こいつは何がいいって、最小の小判型で道床外周679×426mmという、勉強机の上にも乗るサイズのエンドレスが組めること!家にはすでにライオネルの027ガラレールやMTHの道床付もあるのですが、三線式0番としては間違いなくミニマムな環境が作れることに惹かれたのでした。
走れるのはむろん小型の2軸車限定になりますが、こちとら亀や同じく
K-Lineのプリムスにナベ牽かせて遊ぼうって目論見ですから上等上等(^^)
亀には追い追い塗装などに手を入れるとして、あとはCar&~のナベをもっと増備したいところですが…お金ないですorz 早くても暮れまで待ちだなあ…(~~;)
- 2005/10/23(日) 07:39:35|
- 散財(模型)
-
-

祭が済んでいらい、ぶっちゃけ、すっかり土工モードです(w
某アララギさんからのリクエストもあって、乗工社プラ製改によるHOn2(G=6.5mm)のナベトロを、十数年ぶり(!)に増備ついでに加工法をまとめてみました。御用とお急ぎでない方は
こちらへどうぞ。
しかし思えば母屋の更新が実は
4ヶ月ぶりってのも情けないハナシでありまして…(--;)
----------
COMMENT:
AUTHOR: 某アララギ
DATE: 10/21/2005 21:25:24
サスガっス!
某所ではもう話題になってます(笑)
こちらも、アレもコレも6.5mmと収拾がつきません。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 10/22/2005 05:50:47
御期待に沿えまして恐悦至極…(^^)
ちなみに、ペアーハンズの車輪を使われる場合、フレーム間に挟むL型のプラ片はt0.75くらいの厚さにしないと車輪が当たります。
収拾がつかないといえば…“玉”も控えてるんですよねー(^^;)
マスターが密かに炎上中です!
-----
COMMENT:
AUTHOR: 修羅
DATE: 10/25/2005 23:40:14
こっち方面は「土工」で盛り上がってんのね!遅まきながら長者丸さん軽便祭おつかれさまでした。ここのところ皆、KMCの運営で大変だったと思うので、ゆっくりしてくださいね。でもKMCの場合、軽便祭で一区切りって思いは皆あるのかもしれませんね。
もともと、それぞれの方向性があって、木曽って舞台でジャムセッションした感じだから・・皆、元の方向へそれぞれ戻ってみたって感じですね。
僕も久々にアメリカへどかんと大量発注(って安月給ではたいしたことありませんが)。なにやるかは???。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 10/29/2005 02:47:52
>修羅さん
祭が済んで、木曽もオフシーズン入り、各々充電期間をエンジョイ中…って感じですね。
KMCは体育会だなんてよく言われますが(^^;)運転会のたびごとに味わう一体感・高揚感は得難い魅力。これだからヤメラレン、と(^^)
大量発注、Snですか?それとも…またそのうち魅惑の屋根裏にお邪魔させて下さい(^^)
しかし↑で充電期間とか書いておきながら、中野ではついに“玉”が発動してしまいました。〆切はひと月半後です。んっがっぐぐ。
-----
- 2005/10/21(金) 04:12:55|
- 母屋更新
-
-
軽便鉄道模型祭が、無事終わりました。
まだどこか呆然としていて社会復帰が怪しい(笑)自分がここにいます。
紆余曲折あって、開催はたった1日でしたが、それにつけてもなんと熱く濃密な1日だったことでしょう。天気は特異日10月10日なのにも拘わらず雨。それでいて、いざフタをあけてみれば、場内は満員御礼で冷房が全く効かないほどの凄まじい熱気。ご来場のお客様は最終的に500人を突破、はたして会場費がペイできるかどうか…という当初の不安もケシ飛びまして、主宰の畑中シェフのお手伝いで事務局の末席を汚していた身としては、肩の荷が降りる思いでした。

祭そのものに目を転じれば、すばらしい展示作品のかずかず、ついつい財布のヒモが緩む(^^)メーカー・ショップ各社の商品はもとより、趣味を同じくする方々との出会い・語らいが何よりの喜びです。今回初めてお会いできた
ナガウラさん・
taknomさん。お久しぶりだった三室さんなど、日頃はネットでおなじみでも中々お目にかかる機会のないみなさん。また、同じカルタゴを根城にしながらも、なかなか一同に会することのないKMC・KBMCのほぼフルメンバーで、設営を終えた前の晩に盃を酌み交わせたのも得難いことでした(しかし飲みすぎて当日思いっきり遅刻した漏れガイルorz)。
嬉しかったのは、お仕事柄この手のイベントに滅多に縁のない
みのるさんが午前中の僅かな時間を割いて駆けつけて下さり、しかもサイトに早速
レポートもアップして下さったこと。かの珊瑚主催の軽便祭の思い出を交えながら今回の祭のことを
ブログにて紹介して下さったRM名取編集長、〆切直前か当日という極悪なスケジュールの中で取材に来て頂いた模型3誌のスタッフの皆様にも感謝です。
そして何より、参加して下さったすべての皆様に、厚く御礼を―

ともあれ、“珊瑚の軽便祭”に憧れながらも間に合わなかった自分にとっては、生涯忘れられない日になるでしょう。祭が終わった晩、疲労困憊で自宅に戻ってきつつも、記念品のお立ち台プレートを早速組んで撮影に耽ってしまいました。ちょっちアララギ式な光線で…(^^;)
具体的にどういうかたちになるかはまだハッキリしませんが、“まるけい”祭は第2回を、2回といわず末永く続けたいですね。ていうか続けましょう。ねっシェフ!(^^)
----------
COMMENT:
AUTHOR: 西本
DATE: 10/12/2005 13:08:07
長者丸さん、軽便祭お疲れ様でした。
祭り開催の縁の下の力持ち、他には、見せないご苦労が、あったと思います。
そのぶん、祭りの大成功。個人、個人の笑顔、満足感があったと確信しています。
軽便祭が後、2回3回と、続くことを願わずにいられません。
-----
COMMENT:
AUTHOR: taknom
EMAIL: taknom@modelrr.net
URL: http://modelrr.net/
DATE: 10/13/2005 20:04:32
長者丸さん、会場でお会いできてよかったです。
こんな機会を作ってくださってありがとうございます。
来年開かれるときには、もう少しお手伝いできたらと思っています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: みのる
DATE: 10/13/2005 21:42:42
ありがとうございました。
祭りに縁の薄い自分でも、今回は伺えて本当に良かったと思います(^^)。
あの賑わいの中で1日居たら干からびそうなくらい熱気ムンムンでした。
河原に降りて来たようですので、この勢いで「土工の新作!」を楽しみにしています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 10/21/2005 05:14:23
しばらくバタバタしていてすっかりレスが滞ってしまいました。スミマセン。
>西ボン
今回は木曽でぶっ通しでの運転係、本当におつかれさまでした!さあ次はモジュールだ~(^^)
>taknomさん
この度はご来場ありがとうございました。当日もバタバタしていてじっくりお話もできず申し訳ございません<(_ _)>
>みのるさん
次回はぜひとも干からびるくらいまで…(^^)
土工は新作とはいえませんがまずはリハビリが済んだところ…であります(^^;)
鬼が笑う話ですが、来年はさらに充実した祭にしたいですね。皆様のより一層の参加をお待ちしています!
-----
- 2005/10/12(水) 05:25:35|
- その他
-
-

ということで、
マトゥリがいよいよ明日です!
私も3足か4足くらいワラジ履きながら皆様のご来場をお待ち申し上げております<(_ _)>
さあ、キミも豊島区民センターでシェフとあくしゅ!(謎
----------
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 10/11/2005 08:31:01
作業部長乙でした。
ホントに全員集合してしまったみたいな盛況ぶりでしたね~
-----
COMMENT:
AUTHOR: みのる
DATE: 10/12/2005 00:14:16
こんばんは。お疲れ様でした。
お忙しそうだったので挨拶しただけでしたが・・・(^^;)。
久々に祭りに足を運びましたが癖になりそうです。ありがとうございました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 10/12/2005 05:49:50
>司食鳥弟さん
乙です。これで頸城とぶつかってなかったらもっと大変なことになってた鴨(^^;)
しかし会場暑くて正直スマンカッタ。次回はもっとイイ場所さがします…
>みのるさん
新エントリでも書かせていただきましたが、週末ハタ日がアタリマエのイベントにみのるさんが来てくださってびっくり。早速のレポートも楽しませていただきました~(^^)。
-----
- 2005/10/09(日) 12:46:25|
- お知らせ
-
-