
とりあえず一応の完成をみた
MWのDC12ですが、やることはまだあったりします。
まずは、ウェイトの増量。ロッド式のDLは、模型的にみて鋳物台枠や板台枠の機関車に比べると重量稼ぎがつらい形態だったりします。さらにMWのDC12は、キャブインテリア再現を前提にしているため、デフォルトでは意外とウェイトの量が限られます。そこを多少なりとも悪足掻きしようというわけ。
まず、ボンネット先頭側のウェイトには、さらに前後に1tの鉛板を貼り付けます。ついでにグリル側はケガキ針で縦スジを入れて、ラジエーターコアのごとく見せかけています(^^;)<写真上>
一方キャブ側には、妻板の背後に1t鉛板を2枚重ねで<写真下>。後述するDCCデコーダ取り付けの場合、トリセツでは天井裏のウェイトは付けない、とされていますが、こちとらキャブインテリア犠牲は覚悟の上なので、天井裏ウェイトもそのまま活かし、デコーダーは機関士人形の隣にのさばらせる形としました。
これで、3%勾配で牽ける客車をなんとか1輛増やす(3輛→4輛)ことができました(^^)。

お次はDCC化。まだ使ったことのなかったBEMF機能付デコーダ(
レンツLE0521)を積んでみたのですが、最初配線をアベコベにしてしまった(モーター端子に繋ぐべき橙・灰を集電ブラシに…)おかげで、みごとに1個
天に召されました(泣)。
もう1個のストックに積み直してみたら、アナログでは正しい方向に走るのに、
DCCだとなぜか逆走しよるので仕方なくCV29で後進設定にしましたが…
肝心のBEMFの効果というのは、少し走らせてみただけでは
正直ようワカランです。当面の活躍の舞台は、勾配のない
KBMCモジュールだったりするので、ある種不要不急な機能なのかもしれず…(^^;)

最後は、レビューでも指摘したサイドロッドです。機能面を考慮したとはいえ、写真上の通り、正直かなり悪目立ちするいでたち(~~;)。
ロッドの太さ(巾)自体は、測ってみると珊瑚のDC12のロッドと全く同じなのですが、珊瑚のがプレスのダレのおかげで細身に見える反面、こちらはワイアカット製?なので断面はきれいなかわりに結果的に太く見えてしまう。さらに、ギア連動を前提とした両端のバカ孔も少々大きすぎるきらいがあります。
そもそもこのバカ孔、内径にも余裕がありすぎて、回転中にロッドピンの六角ヘッドに引っかかることがしばしばあり、孔をヤットコで微妙につぶしてやる必要がありました。
見かけの点では、いちおうロッドとクランクピンを黒染めしてやるだけでも多少は落ち着くのですが、せっかくなので若干シェイプアップを試みました。
2本のロッドを重ねてハンダ付してから、外周を地道に削ってやり、再度バラして黒染めし直して装着したのが写真下の状態。一番下の写真のごとく、珊瑚のDC12と比べてあまり気にならないレベルには持っていけたかな…という気はしているのですがいかがなものでしょう?(^^;)

てなわけで、運転会デビュウ可能な体制までには持ち込みました。
本当は前後逆に付けてしまったキャブ扉も直したいところですが…扉はゴム系で別貼りにしているためさほど深刻な作業ではないものの、あとから手スリの接着に用いたACCが流れ込んで固着してしまっており、外したあとは扉部分のみとはいえ再塗装必須でマンドクセなので当分放置かも(^^;)
----------
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 07/27/2005 15:27:59
走りにこだわる作業部長らしいチューニングですな。
ところでモーターはマシマのようですが、イモンミニモーターやアルモーターの大きい方と同じ径(断面)のやつですか?
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/27/2005 23:26:19
>司食鳥弟さん
おばんでやす。○○○見ましたぜ~(^^)
ところで、モーターは仰せの通りです。取付穴もいっしょですから、長さの同じアル1015へならカンタンに換装できます。正直、アナログオンリーであれば、アルやイモンミニの方がスロットルレスポンスもよくなり、それでいてスローも効くので快適な運転が楽しめます。
しかし、T誌のコッペルの記事でも触れたとおり、この手の低電流モーターは、ギア比を余程たっぷり取っている機種でない限り、デコーダーを積んだ途端アナログでは思い切りロケットスタートになってしまい興醒めなことこの上なし…(~~;)
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/27/2005 23:27:48
このコメント欄て字数制限あったんかい…てなわけで↓のつづき。
マシマの1015は、最初期のロットではかなりバラツキがひどく、異常発熱してオシャカになるものすらしばしばありましたが、ここ1~2年ほどの間に購入したMWのキットに添付の個体6~7個を比べた限りでは、わりと安定してきているという印象です。
いずれにしても、ギア比1:15前後のハイギアードな車輛の“アナログと両立のDCC化”においては、これが目下ベターチョイスだ…というのが実感です。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 07/28/2005 11:28:13
うむうむ、さすが作業部長。
今度は「小型モーター雑記帖」を是非是非・・・
ところで、TOMIXのM-9(最近のキハ10やDD51、東急5000に使われているアルモーター大と同じサイズのモーター)は試してみましたか?
これはアル大やイモミニとは特性がまた違うようなので、試してみる価値があるかも。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/28/2005 14:51:46
ああ、富のやつは1個だけ試しに買いましたが回転速すぎでナロー用にはお話にならんです。スピードコンテストに出たい人向け(w
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 07/28/2005 16:45:04
うむうむそうすか。
DC12typeRとかDC12-GTIが作れますな(w
ではキッチンの動力装置に使われているKM1215aってモーターはどうでしょう?
-----
COMMENT:
AUTHOR: kondoura 近藤
EMAIL: kondo@k-do.com
DATE: 07/28/2005 17:45:48
んん!良い色!!カッコイイし・・・やっぱり欲しくなってくる・・・。
軽便モジュールで大活躍しそうですね!そういえば長者丸印の大型内燃機久しぶり?
-----
COMMENT:
AUTHOR: 西本
DATE: 07/28/2005 18:55:50
こんばんは、サロンでのDC12お披露目ありがとうございました。拷問にたえ、さらにウエイト加算で、あの九十九里の客車も楽勝でしょうか?わたしも2機購入しましたが、まだ手をつけてません。気持ちよくストレートに組めれば、いいのですが・・・。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/28/2005 23:49:59
>司食鳥弟さん
キッチン、確か買うには買ったもののハコもあけておらず未検証でやす…
>マスターkondoura
そうですね~F4以来かも…じつはまだC4が組立待ちだったりしますが
そういいつつも次は木曽に戻って2台目の5tをなんとかしたいです。モチロン近藤式で(^^)
>西本さん
いや~九十九里は相当手強いです…珊瑚のSR&RLコーチと互角かも?
DC12は、すでにC4や5tをモノにされてらっしゃるなら恐るるに足らずですよ。ガンバレ~(^^)/~
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 07/31/2005 19:57:01
せめてハコを開ける位はしてやりましょう>作業部長
それはさておき、MWの次の新製品の木曽酒井モーターカーはレビューするのでしょうか?
あっ、でも現時点では「今はまだ語るべき時ではない」か・・・
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/31/2005 23:16:32
>今はまだ
わかってるなら質問しないように(w
少なくとも私ではない、とだけ言っておくことにしましょう。
語るべきではない…といえば。http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2005/07/40_1.html
この話を堂々としてもよい時代になったのだねえ、と。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 08/01/2005 00:35:04
もはや当時の関係者もあの世に行かれた方が多いですからねぇ・・・(しんみり)
加藤金属=お父さんの会社
関水金属=自分の会社
・・・というのは本当なのですかね?
今なお「語るべき時ではない」ことがあるから、そう言い訳しているのか、あるいは本当にそうで、親子の関係のもつれか何かで加藤金属の台車が突然生産中止になるという不可解な事件が起こったのか・・・
その辺りはRMM9月号で書かれているのか楽しみです。
しかし、加藤=関水が下請けメーカーだったことが、「グリコのおまけ」発言に代表される16番業界全体のNゲージ蔑視の姿勢や、さらには16番デフォルトの団塊の世代以上のモデラーと、それより下のNゲージデフォルトの世代のモデラーとの対立に繋がっているのではないか?と思うのですが、どうでしょう?
-----
スポンサーサイト
- 2005/07/27(水) 05:04:48|
- 工作(模型)
-
-

ひとつ前のエントリで触れた“或る真鍮キット”、解禁になりましたので…
じつは頼まれ仕事で、
モデルワーゲンの新製品・沼尻DC12の先行試作をやっていたのでした。「好きなように仕上げていい。そのかわり記事書いて!」という条件で(^^;)
とりあえずどんな感じだったのか、という話(端的にいうと“記事”)は
こちらをご覧いただきたく思いますが、ごらんの通り概ね素組なれど、塗装だけは勝手な色(w)にしてみた次第です。
組むうえでは相応のコツもいりますが、HOn2-1/2のロッド式味噌汁軽便DLとしては久々のトラディショナルな真鍮キットですから、
W工芸の動力装置がどうしても好きになれない人には黙ってお勧めいたします。
でも、考えてみれば、W工芸を除外すると、その手の製品って過去には珊瑚の沼尻DC12と乗工社の頸城DC92・DB81(完成のみ)しかないんですよね。ちょっと不遇だったかも知れないこのカテゴリには久々の光明といえるかもしれません。このあとは、沼尻コジツケでぜひ仙北のDC103を!と期待してしまうのであります。
- 2005/07/20(水) 03:31:31|
- 工作(模型)
-
-
ワケあって、或る真鍮キット(何なのか今は言えないけど、半月もすれば明らかにできるかと^^;)を組んでいる。
ってことは当然ハンダゴテのお世話になるわけだが、困ったことに普段愛用しているコテがどうも調子が悪い―何度スイッチを入れてもさっぱり点火してくれないのだ(なんか、
みのるさんの所と似たような状況に…^^;)。
旧来の電気式のコテの、“温まるのに時間がかかる”“作業中もつねにコテ先の手入れが必要”“ハンドリングが悪い”…という辺りを払拭したくて、3年くらい前から主にガス式のコテ(コテライザー)を愛用しているのだが、じつはすでに1本、やはり点火しなくなって廃車にしており、今回具合が悪いのは1年ほど前に買いなおしたばかりの2代目だもんで、ちょっとアタマが痛い。
ただ、これはコテの耐久性がどうのというよりは、たぶん使い方が悪いのだと自覚している。作業が佳境に入ると、繊細な構造であることを忘れてコテ先をフラックスの瓶に思い切りジャッ!!と突っ込んだりするのはしょっちゅうだし…(^^;)

そんなわけで、ひさびさにアカエの100Wの出番となった。今回取り組んでいるブツは、小さいながらもロストや厚めの板が中心の構成なので、さいわい材料が傷む心配はせず容赦なく(w)作業を進められる。タマに100Wを使うと、面白いように熱が回るのに一瞬面食らうものの、勘所さえ取り戻せば快感ですらある。
しかし、作業中の熱さはハンパでないから部屋の冷房温度下げすぎてニョーボから苦情は出るし、コテ先の手入れも間断なくやらねばならず、結果きのう半日の作業で、案の定工作台の足元は一面銅のキリコ&酸化皮膜だらけになってしまうし。それゆえ、イザというときは頼もしいけど、普段はあまり関わり合いたくない100Wなのだった。
ひと段落したら、新しいガスゴテ買ってこなきゃなあ…(^^;)
話はかわって宣伝を…もうお気づきの方も多いかとは思いますが、模型仲間の
kondouraさんがブログを開業されました!さっそく田舎電車好きにはツボな写真が続々と…そのうち役に立つ工作技法のご披露もしてくださることと思います。皆様ぜひ。
----------
COMMENT:
AUTHOR: みのる
DATE: 07/11/2005 23:27:43
こんばんは。
ありゃ、コテがへそ曲げてしまいましたか。
うちのは電気コテなのでヒーターを交換してすれば大丈夫だと思っていましたら、何と電源コードの接触不良でした(苦笑)。情け無いデス。
kondouraブログも拝見しました。何れ乱入しないといけないようです(笑)。
或るキットの完成を楽しみにしています。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/12/2005 23:02:28
みのるさん、恐れ入ります。それにしてもほぼ同時に60wがイカれるとは奇遇ですね。
今のウチはさしずめ、大出力モーターだけど非冷房ツリカケの予備車を引っ張り出してきたようなものですが、不便なところもあれどなまじチカラ技が効いてしまうだけに、目下『100W一本で何でも済まそうとするという野蛮人((C)U太さん)』状態になってます(^^;)
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 07/19/2005 23:19:09
ようやく何を組んでいたのか明らかになりましたね。
しかし、「ナロー中年」ですか。
せめて「元ナロー小僧」とか「ナロー万年青年」とか言ってホスィ・・・
・・・と、同世代としては思ったりなんかして。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/20/2005 03:03:43
>司食鳥弟さん
あれま、もうご覧になったんですか(^^;)
そういうわけで、頼まれ仕事であったとはいえ、コッペルに続き雪辱戦を果たした気分であります。
中年ですが、じつは半分ネタが入っていたりします。でも実際中年なんだからしょうがない(w
-----
- 2005/07/11(月) 23:08:15|
- 工作(模型)
-
-

きのう、
頸城を見に行ったときのポジが上がってきた。時間がかかったのは、フィルムがコダクロームであったという以外に、
あとでスキャンするのがマンドクセなので同時フォトCD化を頼むことにしているからである。
堀内あたりに頼めばもっと早いのはわかっているが、毎晩終電近くまで会社にいる身だと、依頼は夜間ポストぶち込みでOKでも、引取りに行く機会の捻出がままならないから、昼休みに行ける会社の近所の写真屋(ただし片道徒歩十数分)に頼まざるをえない。そういう意味においても、すでに会社から徒歩5分余の場所に威容を現しているヨドバシ秋葉原店の開業が死ぬほど待ち遠しいわけで。
で、肝心の上がり具合はというと正直ゲンナリ。幸い露出はそんなに外してはいなかった(^^;)ものの、元ポジ自体ややマゼンタカブリのケがあるうえ、データ化されたやつの方はそれがかなり強調されていて添付の通り(上。下は画像ソフトで妥当なセンに補正したもの)のていたらく。流石は業務用スキャナーだけに、自分ちの古いのでやるのに比べれば暗部もきちんと出ているだけマシ、とはいえ…(^^;)
もっとも今回の場合、梅雨の合間の曇り時々晴れ、というKRにはもっとも向かない(笑)天候ではあったから、機材をキヤノン+旧FDではなく、曇天でも相応に色の出るライカ+CL系ロッコールにすべきだった…という自分自身の反省もある。デジカメ全盛の昨今、写真業界もユーザーも一般レベルでは銀塩写真に対する感覚というかスキルが急速に鈍ってきてるんだなー、と思わされたことであった。
----------
COMMENT:
AUTHOR: シバッチ
EMAIL: shibata@r01.itscom.net
DATE: 07/04/2005 01:27:37
PKRですか懐かしい響き。プロになってから使って無いですね。だからかれこれ10年以上でしょうか。確かに業界筋でも「堀内の趣味でKRが未だに残っている」とも囁かれていますし。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/05/2005 02:12:03
まあ、本職のヒトも今は使わんでしょうねこんな不便な(w)フィルム。
鉄道誌の採用写真がキヤノンFD+PKRが絶対正義だった頃がなつかしいです。
今後はM型ライカともども生ける文化遺産としてがんばってほしいものだ…
-----
COMMENT:
AUTHOR: シバッチ
EMAIL: shibata@r01.itscom.net
DATE: 07/05/2005 11:31:41
ポジの表面がレリーフ状に輪郭が浮き出ているのが、とっても味のあるフィルムですね。鉄上がりのカメラマンがウチの社に結構多いこと。私は、しばらくクルマ方面の写真と建築写真しか撮ってませんでしたが、周囲の関係者(会社だけでなく)の影響により去年あたりから、撮影旅行にまで出かけるなど「撮り鉄」復活を果たしました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: akaguma
DATE: 07/06/2005 19:34:38
PKRといえば、近所の「おなじみのさくらや」(いわゆる量販店のさくらやにあらず)で、中二日で現像があがってきたのが驚きました。
また、鹿児島の知人に聞いたところでは、鹿児島のネガを現像している会社が店じまいしてしまい、ミニラボがない店舗の場合、福岡送り、になってしまった、と笑っていました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/07/2005 01:39:12
>akagumaさん
そうなんですか~。私が今回頼んだのは岩○町のにっ○んなんですが、じつは現像だけなら中2日、と最初言われて正直驚きました(今回時間がかかったのは同時フォトCDを頼んだため)。首都圏でコダック系ラボと付き合いがある店ならその日数で済む…ってことなのかしら。ただ、ラボの集配が一日一便になってしまったそうで、そのタイミングを逃すと1日延びてしまう、とも言われましたが。
しかし鹿児島はネガカラーすらそこまでとは…Mさんも大変ですね(^^;)
-----
- 2005/07/02(土) 15:37:29|
- その他
-
-
信越方面ネタの続きを書くつもりだったが、一休みして別の話題を。
会社の自席の端末が新台に入れ替わった。長年にわたり
クライアントマシンがThinkPadであるということが(個人的には)
勤め先の数少ない美点(w)のひとつだったのだが、経費削減のアオリでOA機器の調達が完全に入札制になっちまって、ここ1、2年は○立が入ってきたかと思えば次はシ○ープだったりと
めちゃくちゃ。で、自分の端末がリース期限を迎えてみたらこんどは富士通だとさ(~~;)。
というわけで、丸9年・計2台(365X・A21e)に亘っての付き合いだったThinkPadとも
職場ではオサラバになってしまった(
自宅は別よ♥)。奇しくも今年は、IBMがPC事業をLenovoに売却という“信者”にとって心中穏やかならざる節目の時期だけに、ナニカ因縁めいたものも感じる。
新しくやってきたマシンは、FMVのLIFEBOOKという企業向けモデル。イザ実際にいじってみると、筐体はなかなかガッチリしているし、打鍵感も悪くない。しかし7列キーボード&トラックポイントの使い勝手にドップリ浸かった(というか、それしか使ったことがない^^)身には、しばらく戸惑いの日々になりそう。とくに、AS400の画面で多用するPgUp/Dnをいちいち
Fn+矢印キーで操作せなイカンのは鬱だ。
もっとも、OSがやっと9x系からNT系(XP)にステップアップし、これで
公私ともにシステムリソースの呪縛からオサラバできる!という喜びもあるわけで、目下なんとも微妙な心持ちではあります。

▲自席に収まりし新台・FMV-830NU/L(上)と哀れドナドナされるA2xども(下)
----------
COMMENT:
AUTHOR: C・Nikkor
DATE: 07/01/2005 22:37:26
会社の備品であっても、長年使うと自然に愛着が湧いていたのではないでしょうか?
新型端末の画像、デスクトップがショート カットだらけですな。
アタマの片隅に98系の記憶が残っているのか、こういうデスクトップを見ると
神をもおそれぬ所業だ、と感じられます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: シバッチ
EMAIL: shibata@r01.itscom.net
DATE: 07/04/2005 01:19:07
ウチの会社の場合、広告写真撮影業だもんでやっぱりmacが幅を利かせていますが
デジカメ使ってロケ行く時なんかフジコチャン(FMVのコト)やThinkpadの方がデーター
処理能力に優れているので、PowerBookより人気があります。ケド、Win版のフォトショップってmacに慣れきっていることもあって使いにくくて。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 07/05/2005 02:22:23
>C・Nikkorさん
愛着はあるにはありましたが、A21eってえのはクラウンでいえばSTDとかコンフォート相当の安普請だったりする(石はセレだしPCスロット1個だしウルトラベイも固定だし)ので、個人的にはもし呉れるといわれてもあまり欲しくないです(^^;)
デスクトップ>まあ、机の上が散らかっていても涼しい顔でいられるのがNT系のよいところなわけで。
>シバッチさん
そうか!不~二子ちゃんて呼べばいいのか!(w)
でもそんな色気はまったくございません新端末…まあ仕事道具だから別に構わんっちゃ構わんのですが。
-----
- 2005/07/01(金) 04:42:12|
- PC
-
-