じつはFC2に越してきてから初めての『母屋更新』カテゴリのエントリだったり。
(いいのかそんなことで)

お題は、百間町に行ってきたついでの勢いで
頸城鉄道新黒井駅跡の定点観測ネタ。あと、
表紙も久々に差し替え。遊びに行ったけど報告しそびれていた
今年の根利林鉄まつりでの画像です。ご笑覧をば…
スポンサーサイト
- 2008/11/14(金) 01:32:08|
- 母屋更新
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
魔がさして、意外?な
母屋更新をしてみました。
トップページだけ作って放置していた『“国鉄”落穂拾い』なるコンテンツにようやく着手です。まあこのところ大量にスキャニングを進めたおかげで、むかし旅先で“ついでに”撮ったような国鉄・JRの画像もそれなりに溜まってきたからなんですが。
今回はよく見てみたらJR化後のばかりですが、4本ほどアップしてあります。今後も油断?してるとボチボチ増えるかもしれません(^^;)。
- 2007/02/08(木) 03:21:29|
- 母屋更新
-
-
皆様こんばんは。
お恥ずかしい話ですが、約1年ぶりの
母屋更新をしました。ここ数週間スキャン猿wになってた成果の1/5くらいが活かされてるかなあ、って感じです(^^;)
つっても記事として一応カタチになったのは銚子の車輛関係だけ…なのですが、それとて載せた画像は結構苦渋の選択。何度も行ってるはずの銚子や栗原すら、マトモなカタシキを撮っていない車種がけっこうあるのに我ながらorzです。
もちろん、行ったその場で両脇挟まれててどうにも撮りようがなかったケースも多いのですが、原画のストックを片っ端からひっくり返して観察してると、明らかに当時の自分が関心がなかったんだな~、と如実に判る形式もあったりして。
ともあれ、ご笑覧いただければ幸いです<(_ _)>

COMMENT:
AUTHOR: 馬子
DATE: 01/29/2007 20:58:21
スキャン地獄、Zでした。
自分も昨夜ネガのスキャンをやってみたものの、自分好みの銚子が出せなくて、四苦八苦してました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: 元社員
DATE: 01/30/2007 15:53:49
こんちは.
やっぱり銚子は西武色が田舎臭くていいやね.
母屋のトップ画のコメントを見て,思わず「原画を虫眼鏡でのぞくと…」の
キャプションを想起したのはワタシだけでしょうか.
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 01/31/2007 23:28:33
>馬子殿
鉾田線の更新見ますた。霞ヶ浦バックは良いふいんきに撮れてるねい。
フィルムスキャンはとくにネガカラーが大変。古いやつだと褪色もひどくて後処理が面倒で…
>元社員さん
銚子もこんど全検通すやつ…801あたりを西武色にしたらすごくヲタ受けすると思うのですが。つか、私は今以上に通う用意があります(w
原画を虫メガネで>行為じたいは一緒なのですが、その対象は残念ながら色々なものを揺るがせにしているのがorz
-----
COMMENT:
AUTHOR: たろう
DATE: 01/31/2007 23:39:32
銚子で散見される1984年の日付、先輩は○学生だった訳で
そのときにこれだけの写真を残していることに感嘆します。自分はなにを残せたかな…。
一方の栗鉄は中2の冬、最末期に2度行ったっきりですが
後年「夜想曲」を見、あの雰囲気にわずかでも触れられたことが
この趣味の中でかなりのウエイトを占めてるな~と実感したものです。
夜間撮影にまで気が回らなかったことが返す返すも悔やまれます。
ところで栗原の車輌紹介欄、M15の左に文字アタリが残ってますよ?(^_^;)
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 02/01/2007 02:52:57
>たろうさん
いや、高○生だ!と言いかけてよく考えたらギリギリ年度末で中坊でした。
まあキヤノネット使ってた頃なのでシャシンのシの字も知らずでしたから原画はかなりヒサンです…
何を残してきたかは人それぞれですから気にしてはいかんです。漏れは10連のウグイス103を生涯で3枚(w)しか撮っておらず、あとでホゾ噛みながら川越線撮りに行った阿呆ですだ。
M15の左に文字アタリ>
見~た~な~?ヤミ更新を(w)。 まあ遠くないかもしれない将来にテキストうp予定なので今は適当にスルーして下さい(^^;)。
-----
--------
- 2007/01/29(月) 00:48:43|
- 母屋更新
-
-
引越し…といっても大した話ではありません。
母屋のサーバのことです。
5年前にドメイン取って以来使ってきたサーバが50MBで月3,000円(!)という、さすがに今となっちゃあ容量少なすぎ&高すぎなので業者を乗り換えました。
今まではそことプロバイダのとインフォシークの無料鯖の合計150MBで切り盛りしてきたんですが、こんどは一気に800MBになりましたので、まずは過去にアップしては消していた
動画関係を全て復活させてみました。
それでもあと残り600MB近くあるのですから、ついつい頬も緩みます。ナニ?だったらもっとマメに更新をせい?…スミマセンごもっとも<(_ _)>
ということで、いちおうカテゴリは“母屋更新”なのですが…先週末に表紙を変えた以外実質的な新ネタはナシよ、というオソマツの一席にて失礼(^^;)

-----
COMMENT:
AUTHOR: 元社員
DATE: 02/18/2006 20:53:42
久しぶりにシェイの動画を見ようと思ったのですが、行方不明のようです。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 02/20/2006 00:13:17
すいませんすいません…直しました。
新鯖はどうもファイル名の大文字小文字が一致してないと鰓になるようです(^^;
-----
- 2006/02/14(火) 21:56:30|
- 母屋更新
-
-

更新が大晦日、しかしこちらでの告知が元旦…と前後してしまいましたが、ひさびさに
母屋更新です。
読者の荷4041レさんからご提供いただいた写真により、水口建設のGL2号機の本来の?姿が明らかになりました。同時に、歴代の機関車の解説ページの方にも解説文と画像追加を行いました。
また、併せて表紙も更新しております。何卒ご高覧のほどを。
<写真:1978.8.31 荷4041レ氏撮影(部分拡大)>-----
COMMENT:
AUTHOR: 元社員
DATE: 01/26/2006 02:41:49
そろそろEP2のネタも揃ってきたのではないかと思われる今日この頃。
(なんつって)
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 01/26/2006 21:43:43
…(遠い目)
-----
COMMENT:
AUTHOR: 司食鳥弟
DATE: 02/04/2006 10:29:35
「フシギ雑誌の潜望鏡」に掲載されちゃったりして(笑)
木口建設パート2も見たいですね~
- 2006/01/01(日) 21:28:04|
- 母屋更新
-
-

歪んだ性格の人とはあまり付きあいたくないなあと自分のことはタナに上げて思っている。しかし
ナベトロのナベは歪んでいるべきだ。断じて。つうことで
母屋のナベネタを発作的にプチ追加更新です。ご笑覧をば…
ちなみにきょうは
蒲田のショウに行っとったです。
打ち合わせ&
目の保養付き雑談が主目的(玉とクリクラの皆様乙です)だったはずなのですがサイフもしっかり軽くなりorz
----------
COMMENT:
AUTHOR: まーくん
DATE: 10/30/2005 19:37:20
昨日は乙でした。
歪み記事ありがとうございます。
早速うちのレジンのナベでも出来るかやってみたとです。
結果報告はブログでします。
-----
COMMENT:
AUTHOR: みのる
DATE: 10/30/2005 22:19:23
こんばんは。
「う~んナベの歪ませ方は、皆さんどのように為されているのだろうか?」という疑問が解けました。挑戦してみたいと思います。
Onロイリンクのナベも歪ませたいですネ(^^;。板厚が薄いから難しいかな?(いきなり試すのもチョッと怖いです:笑)
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 11/01/2005 01:31:33
>まーくん
ブログ見たとです。そーかレジンは2度熱すると元に戻ったりするんですねえ。
rpiのナベを歪ませるときに参考にするです。
>みのるさん
Roy.C.Linkのナベは極薄のプラ板をヒートプレスしただけのペナペナのつくりですから、熱湯やコテでは一瞬にしてグシャグシャになる恐れがあります。もし熱処理するならドライヤー辺りが安全でしょうが、それ以前に指先でも充分曲げられると思います(^^)
ところで、遅ればせながらサイト4周年おめでとうございます(^o^)。玉もそろそろダークサイドから本格指令が出るかと思いますのでよろしくお願い致します<(_ _)>
-----
COMMENT:
AUTHOR: パダワン
DATE: 11/01/2005 08:39:45
お疲れ様でした。
そうそう、レジンをお湯でぐらぐら煮るってのはあっちの世界では古くからの常識っす。 本来、反りとか歪みをとるのに行う下ごしらえですが、メカ物を作る時、柔らかいうちに角棒とかを押し付けて”べコッ!”ってのを表現する事にも使えました。
ただ、舶来レジンの材質って良く見た事(扱った事)無いんで、無責任な意見でスマン!
-----
COMMENT:
AUTHOR: まーくん
DATE: 11/01/2005 22:14:03
Roy.C.Linkのナベは熱加工は厳しいんじゃ..
レジンもコテは低温ハンダのとき使うコントローラで絞ったほうがよい感じでした。
あんまし何度もあっためると割れるみたい。
-----
- 2005/10/30(日) 03:31:20|
- 母屋更新
-
-

祭が済んでいらい、ぶっちゃけ、すっかり土工モードです(w
某アララギさんからのリクエストもあって、乗工社プラ製改によるHOn2(G=6.5mm)のナベトロを、十数年ぶり(!)に増備ついでに加工法をまとめてみました。御用とお急ぎでない方は
こちらへどうぞ。
しかし思えば母屋の更新が実は
4ヶ月ぶりってのも情けないハナシでありまして…(--;)
----------
COMMENT:
AUTHOR: 某アララギ
DATE: 10/21/2005 21:25:24
サスガっス!
某所ではもう話題になってます(笑)
こちらも、アレもコレも6.5mmと収拾がつきません。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 10/22/2005 05:50:47
御期待に沿えまして恐悦至極…(^^)
ちなみに、ペアーハンズの車輪を使われる場合、フレーム間に挟むL型のプラ片はt0.75くらいの厚さにしないと車輪が当たります。
収拾がつかないといえば…“玉”も控えてるんですよねー(^^;)
マスターが密かに炎上中です!
-----
COMMENT:
AUTHOR: 修羅
DATE: 10/25/2005 23:40:14
こっち方面は「土工」で盛り上がってんのね!遅まきながら長者丸さん軽便祭おつかれさまでした。ここのところ皆、KMCの運営で大変だったと思うので、ゆっくりしてくださいね。でもKMCの場合、軽便祭で一区切りって思いは皆あるのかもしれませんね。
もともと、それぞれの方向性があって、木曽って舞台でジャムセッションした感じだから・・皆、元の方向へそれぞれ戻ってみたって感じですね。
僕も久々にアメリカへどかんと大量発注(って安月給ではたいしたことありませんが)。なにやるかは???。
-----
COMMENT:
AUTHOR: cjm
DATE: 10/29/2005 02:47:52
>修羅さん
祭が済んで、木曽もオフシーズン入り、各々充電期間をエンジョイ中…って感じですね。
KMCは体育会だなんてよく言われますが(^^;)運転会のたびごとに味わう一体感・高揚感は得難い魅力。これだからヤメラレン、と(^^)
大量発注、Snですか?それとも…またそのうち魅惑の屋根裏にお邪魔させて下さい(^^)
しかし↑で充電期間とか書いておきながら、中野ではついに“玉”が発動してしまいました。〆切はひと月半後です。んっがっぐぐ。
-----
- 2005/10/21(金) 04:12:55|
- 母屋更新
-
-